有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

アマゾンビジネスランキング1位。
総合でも5位まできた。

読書という荒野 (NewsPicks Book) 幻冬舎 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

"人を思う気持ちというものは、私たちのどんな器官より現金で頑丈なのだ” 

”大量の酒を飲んで急性アルコール中毒になったらもう二度と一気飲みなんかしないだろう。でも、私たちはいつか恋をする。骨折よりやけどより急性アルコール中毒より、手痛い思いをしたというのに"

amazon.co.jp/...

Twitter URL

"自分が何をやりたいかしかない。だれが馬鹿だとか、だれが実力不足だとか、だれがコネでのしあがったとか、だれが理解しないとか、だれが自分より上でだれが下かとか、本当にいっさい、頭のなかから消え失せる。"

amazon.co.jp/...

Twitter URL

"成功がどんなものかはよくわからないが、しかし、何かをやりたいと願い、それが実現するときというのは、不思議なくらい他人が気にならない。意識のなかから他人という概念がそっくりそのまま抜け落ちて、あとはもう、自分しかいない。"

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「百貨店の展覧会」志賀健二郎著 nikkan-gendai.com/... …一方で、販売を目的としない文化的な催し物を頻繁に行ってきた。その歴史は1904年の三越に始まり、特に戦後は都心の百貨店が競うように取り組んだ。 展示されたものは多岐にわたる。国宝級の美術品のみならず… amazon.co.jp/...

Twitter URL

ルトワック氏はこう断言する。良心や正義感、人道的配慮にもとづく国連、NGO、他国による中途半端な介入が、「戦争」を終わらせるのではなく、「戦争」を長引かせている、と。「本当の平和は、徹底的に戦った後でなければ訪れない」のです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

企画と執行。前者は政治との関係あり、後者は政治と無関係であるべき。予算や税制は前者、税務執行や国有地売却は後者。Zは両方ともあるので分離するのがZ解体論。amazon.co.jp/...

Twitter URL

6月2日に拙著が日経の読書面で紹介されました!
bookrev.info/...
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「読書という荒野」見城徹

青山ブックセンター本店は本日14時ごろ入荷予定。
新宿紀伊国屋さんもその辺りだろう。ほかにも書店で見かけたら教えてね! amazon.co.jp/...

Twitter URL

業務連絡:西尾維新先生の「宵物語」がそろそろでます。大学生編です。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

山田ルイ53世さんの「一発屋芸人列伝」を読んだけどおもしろい!名著でした。文章がうますぎるし、"一発屋芸人"たちへの愛情が溢れている。でも傷のなめあいになっているわけでもない緊張感がすごい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ハルノートの存在はルーズベルトが極秘にしていた。信じられないが本当のこと。当時下院議員だったハミルトン・フィッシュは、ハルノートの存在を知っていたら、真珠湾攻撃後のルーズベルトの演説に異議を唱え、対日戦争開戦に反対していたと書いている。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

(母親について)「なんだってそうだけど、「大嫌い」が言えるときにはもう、「好き」が混じっているんです。ぼくの場合は、大嫌いにもなれないくらい、遠かった。」ってこれ、すごいワーディングですよね。たまげたなあ。読み進めるのが辛いけど楽しい不思議な本です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 戦国大名の土木事業 (戎光祥中世史論集6) 鹿毛敏夫 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

流出した日本美術の至宝 中野明著 nikkei.com/... 米ボストン美術館をはじめとし、欧米には優れた日本美術を所蔵する施設が多数ある。美術品が海を渡った時期は大きく3期に分かれるが、本書は最も大量に流出した明治維新以降に焦点を当て、主な収集家や画商、作… amazon.co.jp/...

Twitter URL

人間にとっての「社会的なつながり」の重要性を進化的観点から指摘したこことか面白くて、SNSの爆発的な拡大と合わせて考えると現代的な論点としても奥が深い。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ここまで何度も遅れると忘れてた(笑)。まあ、でたら買います。

大統領の密使/大統領の晩餐 (小林信彦コレクション) フリースタイル amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

「メタルカラーの時代」にも「原器守」さんのインタビューが載ってます。文庫だと12か。まだ原器が原理に代わることが決定する前。代えがない分、今以上に重い
amazon.co.jp/...

Twitter URL

明日、newspicsのゼミで落合陽一さんと近代の超克について話をするが『欲望のメディア』(小学館文庫 猪瀬直樹著作権集『日本の近代』)にも触れる。➀続く 以下➁➂に欧米と日本の組織原理の違いを拙著から引用する。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「人間は一つの人生しか生きられないが、読書をすれば無数の人生を体感できる。理想を掲げ散っていく主人公に心を通わせる。そうすることで、社会の中での自分を客観的に見ることができる。自分はなんて生ぬるいんだ、と現実を叩き付けられる」amazon.co.jp/...

Twitter URL