円堂さんからご恵贈いただく。古今東西の作品を縦横無尽に取り上げながら、来るべき「ディストピア」を論じる。その分野横断性は文芸評論の真骨頂でもあり、読むべき想像力の見取り図的でもある。
円堂 都司昭 の ディストピア・フィクション論: 悪夢の現実と対峙する想像力 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
御恵投いただいた『ブロックチェーン・ゲーム』沢しおん著を読んでます。とても読みやすい上にブロックチェーンの仕組みまで理解できる非常にお得な作品ですねこれ。適度なロマンとサスペンスがあって、池井戸潤っぽい。あと黄泉比良坂47の時点でもう面白い。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 御簾の下からこぼれ出る装束: 王朝物語絵と女性の空間 (ブックレット“書物をひらく”) 赤澤 真理 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、途中まではふつうの文化人類学の本なんだけど、最終章がいきなりインセスト・タブーをからめた同性婚批判みたいになって意味がわからないっていうか、この章はいらないのでは?/小馬徹『「女性婚」を生きる―キプシギスの「女の知恵」を考える』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ大変面白かったんですが、アメリカで精神分析が衰退したのは医療保険が支払い請求にDSM-IIIを使うようになったからだそうで、これアメリカに国民皆保険が無いのとからめるともっと面白い議論になるのではって気がした。/アンドルー・スカル『狂気―文明の中の系譜』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ゲームオブスローンズ最終章に向けて、原作読んでるんだが。かなり脚本が原作に忠実だな。映像だとわからんかった心理戦や心情がわかるので良い。そしてブームに乗らず表紙を変えない早川書房の硬派っぷり。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
漫画で見て美味しそうだったこれを今作ってる。たまごの黄身のしょうゆ漬け☺️
▼ごはんのおとも
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
部屋の整理してたら出てきた
アンソニー・ロビンズの
セミナー資料に書いてあった。※原文は「excited」だから
「興奮」は「ワクワクしてる」とも訳せる。こういう話好きな人にはこの本もオススメ。
Twitter URL
日本人による日本語で綴られたナラティブセラピー論。翻訳ものより圧倒的にわかりやすい。「ナラティブセラピーとは何か」という具体的定義に関する問いをいったんは避け、その背後にある思想を共有しようとする姿勢が素晴らしいと思った>「ナラティヴ・セラピーの会話術」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
不満の理由がわからず人生にモヤモヤしてる人、会社やめたくなってる人に読んでもらいたい本📚
村上萌ちゃん @moemurakami_ との共著。
萌ちゃんは大学卒業後そのまま起業して、私は会社員を6年弱してからフリーになりました。
経緯とか葛藤とか全部書いてる本です😊
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
これでペルーの老グマホームの設立過程が明らかになったのは衝撃でした。/マイケル・ボンド『パディントン、映画に出る』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(4)また、一方、計量系の研究では、学歴が新たな「階級」として機能し、日本を「分断」しはじめている、といった議論も生まれてきている。嘆かわしきことは、片側の階級から、他方は見えなく、また関心すら失われることである。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...
Twitter URL
(4)また、一方、計量系の研究では、学歴が新たな「階級」として機能し、日本を「分断」しはじめている、といった議論も生まれてきている。嘆かわしきことは、片側の階級から、他方は見えなく、また関心すら失われることである。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)先に出版された上間陽子氏の「裸足で逃げる amazon.co.jp/... 」が、女性の側からの搾取を描いた労作なら、本書は、それの「写し鏡」である。このところ、沖縄の若年層文化を描いた書籍が数多く出版されている。本書も、その一冊に数えられるようになるだろう。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)先に出版された上間陽子氏の「裸足で逃げる amazon.co.jp/... 」が、女性の側からの搾取を描いた労作なら、本書は、それの「写し鏡」である。このところ、沖縄の若年層文化を描いた書籍が数多く出版されている。本書も、その一冊に数えられるようになるだろう。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)一読して印象的だったのは、彼らが「先輩ー後輩の暴力に基づく縦社会の人間関係」に縛られ、搾取され続けていることだ。その鬱憤の矛先は「女性」に向かい、搾取が連鎖する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)打越正行「ヤンキーと地元」読了。著者は、10年にわたり、沖縄・ゴーパチ(国道五八号線)にいた若者たちと生活をともにし、このエスノグラフィーを記した。地元の建築会社、性風俗店、過酷な現場で働くヤンキー文化を、数名の若者のライフヒストリーで描く。amazon.co.jp/...
Twitter URL