もし「最近の天気予報は当たらない」と感じているなら、ファクトフルネスを読んだほうがいいです。
賢い人ほどとらわれがちな思い込みから抜け出して、データや事実にもとづき世界を正しく見るスキルが身につきます。
またポイント50%還元になってたので読んどきましょう。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
2016年に刊行した書籍ですが、ご興味がおありなら、ご購入の上、読んでみてください。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「#KuToo:靴から考える本気のフェミニズム」ですが、Amazonレビューにはたくさん著作権侵害だと書かれて評価を下げられています。
まだ読んでない方はぜひこの機会に。
Twitter URL
私などは、両党議員の組み合わせや、新たな支持母体である「市民」を名乗る活動体がその連帯を望んでいることが分かって興味深かった。本の出版時期が問題ではなく、政党の実態がどうなっているのかを見極める必要がある。→山口二郎編「政権交代で日本をアップデートする」amazon.co.jp/...
Twitter URL
本紙で好評連載中のコラム「ここがおかしい小林節が斬る!」が待望の書籍化。本日5月27日より販売開始です。
Twitter URL
#Amazon #ランキング 1位獲得。ぜひご一読を
小林節著、講談社刊『「人権」がわからない政治家たち』
amazon.co.jp/...
『空気を読んでも従わない』(岩波ジュニア新書)を読んで、論考が甘いなぁとか大雑把だなあと思った人は、是非、この本へ。中高生向けに分かりやすく書きましたから解像度はあえて粗めです。なので、→「空気」と「世間」 (講談社現代新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
安田峰俊氏の最新刊を大変興味深く読み上げた。 中国と多くの国々との複雑にして奇異な関係性を、持ち前の取材力と徹底した現場主義を持って活写した貴重な一冊だ。それを読んで色々と新鮮な事実に驚かされながら多くの重要情報を知り、本当に良い読書となった!
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJP
これは、ちょっと特殊な本でして。
ハッシュタグKuTooの戦い、というかハッシュタグがテーマの本なんです。
著者も出版社も#を付ければハッシュタグだと勘違いしていたのではないか?インベ カヲリ★ の #KuToo(クートゥー): 靴から考える本気のフェミニズム Amazon amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
高島市長が新しい本出されているようですね。とはいえ、天の邪鬼な福岡市の明治維新から平成までの間での都市戦略を民間主導の視点で整理したこちらの一冊も改めてぜひ未読の方はどうぞ。KindleUnlimitedの対象にもなっています。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
@shomotsubugyo この本かな?
本当は『独学大全』にも、技法で「史料批判」を入れたかったのですが、書いてみるとものすごい分量になるので、泣く泣く諦めました。
Twitter URL
マイケル・サンデルの新刊書の前に『アメリカ大分断』も読んだのだけど、実はどちらも「テクノクラシーへの反発と衰退」を論じていることに気づいた。これが潜在的なソフトウェアエンジニアなどtechエリートへの世間からの反発に繋がる可能性は高そう
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...
実は昨日、スイッチングしながら菱田さんの言葉を聞いて涙を堪えるのに必死でした。届いて欲しい。現役のテレビマンであり、写真家である菱田さんのことばと写真。
写真家・菱田雄介「2011年123月」presented by #8bitNews #1 3/11瓦礫の中の闘い youtube.com/...amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
一年のほとんどを海外で生活する高城剛が、オススメの都市や海外生活サバイバル術、最先端の学校、さらには混迷の時代を生き抜くための秘訣までを伝授します。amazon.co.jp/...
Twitter URL
私が日本最高のエッセイストだと思っている鈴木涼美さんの最新刊『ニッポンのおじさん』の挑発がすごかった。
Twitter URL
「おじさん」に嵐も、麻生太郎も、ミスチルも、中村淳彦も、つんくも含まれると気づくだけでホラー。老いも若作りも許さぬ筆致は優しいナイフのよう。必読です。
amazon.co.jp/...
上林陽治『非正規公務員のリアル 欺瞞の会計年度任用職員制度』ハローワークの相談員が翌日にはハローワークで求職している、就学援助を受けて教壇に立つ臨時教員など、信じがたいケースが報告されています。amazon.co.jp/...
Twitter URL
村上春樹さんが地下鉄サリン事件の被害者にインタビューして書き上げたノンフィクション「アンダーグラウンド」を今夢中になって読み進めてる。報道だけでは見えてこない、被害者一人一人の人生やその後が見えてくる。
Twitter URL
名言ではなく、心をくじく駄言(だげん)をまとめた本。日経BPさんから頂きました。
よく言ってくれた〜!ってものから、
私もつい気軽な気持ちで口にしてたかも、とハッとするものまで、いろんなパターンがのってる。#献本
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL