文藝春秋から、朝日の牧野記者による米朝交渉と、核封じ込め失敗についての本が出るらしい。アメリカでは北朝鮮脅威論がトピックになっていると聞くのでチェック → 牧野 愛博「戦争前夜 米朝交渉から見えた日本有事」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
皮肉なことに、すべての戦争は「平和の希求」からはじまり、「平和への意志」を積極的に喧伝することからはじまる。プロパガンダを読み解く、メディアリテラシーをいかにもつか>アンヌ・モレリ(2015)戦争プロパガンダ 10の法則. 草思社: amazon.co.jp/...
Twitter URL
「イラストで学ぶ!ロシア連邦軍」、アマゾンでも表紙が配信されましたね。楽しみです → 「イラストでまなぶ! ロシア連邦軍」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
桜林氏の「自衛隊と防衛産業」の書影が入ったけど、なんで桜林氏の顔写真が8枚も入っている表紙なんすかね… → 自衛隊と防衛産業 amazon.co.jp/...
Twitter URL
光人社NF文庫の新刊チェックしたら、「WW2ソビエト軍用機入門」なんてのが出てたのか。類書が少ないだけにチェックしておこう →飯山幸伸「WW2ソビエト軍用機入門―ソビエト空軍を知るための50機の航跡」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この前ツイートした、トマス・ニューディック「ヴィジュアル大全 航空機搭載兵器」を買ったのだけど、これ良いですわ。各国の航空兵装のヴィジュアルや、中国のAAM開発とかコラムも載ってて、1冊あると便利 → amazon.co.jp/...
Twitter URL
自費出版らしくて見逃していたのだけど、2011年に北多摩通信所での陸軍の通信傍受についての本が出ていたのか → 鳥居英晴「日本陸軍の通信諜報戦 北多摩通信所」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
防大卒業生が書いた、という安全保障本が出るらしいけど版元が心配。著者業績を調べると「体制変動期における軍部の動向―エジプト型体制変動の分析」が防大で優秀論文表彰受けているけど → 杉井敦「防衛大学校で、戦争と安全保障をどう学んだか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちょっと気になる本を見つけた、戦間期の軍縮・武器取引規制の中、なんで最終的に軍拡になっちゃったのかという話か → 軍縮と武器移転の世界史―「軍縮下の軍拡」はなぜ起きたのか amazon.co.jp/...
Twitter URL
帰宅したら、「イラストでまなぶ! 世界の特殊部隊 ロシア・ヨーロッパ・アジア編」が届いておりましたヤッター! それと、「軍事入門」カテゴリベストセラー1位獲得おめでとうございます amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本財団の海洋問題専門家の山田氏が新著を出したようだけど、えらいアグレッシブなタイトルだな。編集の意向だろうか → 山田吉彦「侵される日本 われわれの領土・領海を守るために何をすべきか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「戦争が生み出す社会」叢書シリーズのラスト、米軍基地文化がテーマらしく気になる → 米軍基地文化: 叢書 戦争が生みだす社会 III amazon.co.jp/...
Twitter URL
また、えっらい大仰なタイトルの戦略本が出るなあ。韓国の国際政治学者の翻訳本らしい → 戦争神と軍事戦略(仮): クラウゼヴィッツと孫子から説く軍事戦略の理論と実践 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
しかし、ミリタリー・ユニフォーム・バイブルの表紙見ると、あのコンバット・バイブルがパロられる時代になったのねーと感慨深いです amazon.co.jp/...
Twitter URL
経営学の泰斗である野中郁次郎先生が、経営学の傍らで軍事研究もされているが、今月の中公新書に「戦略論の名著 - 孫子、マキアヴェリから現代まで」なんてのを上梓するそうで驚いた → amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本、私の絶賛ツイートでアマゾン100位以内に!。読了したが凄い名著。アフィリ見ると実売は実際は40冊くらい。つまり40冊くらい一気に大人買いすればアマゾン100位以内はGET可能なのか=堀 栄三・大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇amazon.co.jp/...
Twitter URL
4冊目。全米ライフル協会監修「銃の基礎知識」。ご存知アメリカ最強の圧力団体、NRA監修による銃本。ウルトラ右な政治的主張がちらほらあるが、銃の仕組みから弾道から、上を向けて撃ったらどこまで飛ぶか等、他であんま見ないデータ満載の価値ある本。amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: RT @May_Roma: 萌えよ! 戦車学校 戦後編I型 (アメリカ戦車vs.ソ連/ロシア戦車) amazon.co.jp/...
実は内容は大変本格的です。ロシアは古い戦車も使っているので学んでおきましょう。
Twitter URL
オカルトっぽいタイトルで損してるが『悪魔の生物学』がすごい。中国が新型コロナウイルスの起源だとして国際調査を求めているアメリカのフォート・デトリックで行われいた生物兵器の開発実験の詳細など。気が付くとアマゾンで古書が1万円以上になってるけど…。
Twitter URL