来月出るこの本、面白そう。日本の例も出てて、大戦の結果、上位1%の富が9割下落し、大規模な平等化になったと → ウォルター・シャイデル「暴力と不平等の人類史―戦争・革命・崩壊・疫病」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、まさかの『銀河ヒッチハイク・ガイド』ネタが大きくとりあげられてて、さらにそこにジェンダーの視点が入ってきたりとか、SFファン必読の書でした。/『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
もの凄く危険。例えば僕が信頼するジャーナリストがきちんとした取材に基づいて書いた『日本が消える日』はベストセラーになるべきだ。日本の今ここにある恐ろしい現実をまず知ることが第一歩。この力作を一人でも多くの日本人は共有し、まず現実を知る事が日本を守る力になる
Twitter URL
amazon.co.jp/...
そんなわけで、「世の中の真実」 ベストセラー8位らしいです。
真実が重要であって、だれが書いたか?とかは重要ではないのですよ、、えぇえぇ。。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
今日も朝から「嫌いな会社」に満員電車で通勤ご苦労様です。>日本のサラリーマンは世界で一番仕事が嫌いで会社を憎んでいるが、世界で一番長時間労働しており、それにも関わらず世界で一番労働生産性が低い。quoted from 橘玲 の 上級国民/下級国民 amazon.co.jp/...
Twitter URL
あと今後のAV新法のあり方を考えるにあたっては、近日販売の中村淳彦御大のこの本がとても参考になるかと思います。
Twitter URL
業界や新法に興味がある方はぜひご一読を。
→amazon.co.jp/... twitter.com/...
森井さんとの共著『消費減税ニッポン復活論』(amazon.co.jp/...)を下記ラジオで解説。題して
『消費減税で日本の未来はバラ色になる』
是非、お聞き下さい!
Twitter URL
youtube.com/...
地域や階層にかかわる教育格差についてはこの本がわかりやすくて面白いと思うので、読んでくだされ…/松岡亮二『教育格差ー階層・地域・学歴』 (ちくま新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『人口減少社会の未来学』(文藝春秋)が出ました。僕が編者で、池田清彦、小田嶋隆、平川克美、平田オリザ、藻谷浩介、ブレイディみかこ、姜尚中、隈研吾、井上智洋、高橋博之という論者が寄稿してくれました。amazon.co.jp/...
Twitter URL
みんなアプローチも文体もぜんぜん違います。どぞ。
福島みずほさんとの対談『意地悪化する日本』(岩波書店)、刊行前2刷り決定したそうです。ご支援ありがとうございます。amazon.co.jp/... 「安倍政権はなぜ失政を重ねながら高支持率を維持できるのか?」という本質的な問いに取り組んでおります。
Twitter URL
秋葉原殺傷事件の加藤が拘置所内で書いた本のタイトルがアレというので確認したら、かろうじて表紙フォントが違うくらいしか救いがない → 東拘永夜抄amazon.co.jp/...
Twitter URL
とくにバズってないけど宣伝。このようにある文化が文化遺産化・観光資源化されるとき、どのように「無害なもの」へと漂白されるのかについての僕の論文が収録されているのはこちら。高いので図書館にリクエストしてね。
聖地・熊野と世界遺産―宗教・観光・国土開発の社会学― amazon.co.jp/...
Twitter URL
これすごい力作。日本における中絶技術の大幅な遅れやバイオエシックス部門での女性の権利に対する軽視がいかに女性に不利な環境を作ってるかということを骨太に議論/塚原久美『中絶技術とリプロダクティヴ・ライツ: フェミニスト倫理の視点から』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
子ども向けに抗議活動の歴史ややり方を解説する本。反戦デモに怯える防衛省はこんな本も監視してんのかな。/プロテストってなに? 世界を変えたさまざまな社会運動 amazon.co.jp/...
Twitter URL
参考図書。
名著なのでぜひ多くの人に読んでほしい。「日本人」というフレーズが、いかに政治的な「揺らぎ」を持ってきたか、がよくわかります。「日本人」の境界―沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで 小熊 英二 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ本屋で見つけた即買いしたんですが、とてもよさそう。シカゴ大学の教授などがまとめた「リサーチの技法」。課題の設定から議論の構造化、文章への落とし込み、まだリサーチで求められる基礎を丁寧に解説しています。コンサルの書いた本より絶対こういうのがいいですよね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この日本組織論については「タテ社会の人間関係」によくまとまっているので興味がある方は読んでみてください。日本組織に関する知識がグッと深まります。「失敗の本質」が好きな人に超おすすめです。
Twitter URL
amazon.co.jp/...