(7)問われているのは、学問に何ができるか、ではない。学問で、何をするか、である。松村圭一郎著「うしろめたさの人類学」amazon.co.jp/...
Twitter URL
大ヒットシリーズの続刊「人物編」、献本頂きました。読みきれるかな…🐤
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 人物編 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
【50%ポイント還元】レッド・アトラス 恐るべきソ連の世界地図
→ amazon.co.jp/...需要がとてもニッチすぎるのだけど刺さる人には凄そうな『ソ連製の地図』本です。ぅぉぉぉソ連!という方に届けばなにより。 twitter.com/...
Twitter URL
【50%ポイント還元】ナショナル ジオグラフィック別冊 秘密結社
→ amazon.co.jp/...ムーではなく、日経BPのナショジオムックです。絶対好きなフォロワーさんが多いでしょうなぁ。
”古代、中世から現代まで続く秘密結社の系譜をたどりながら、この謎に満ちた集団の実態に迫る。” twitter.com/...
Twitter URL
はい。この本が勉強になりました。
Twitter URL
われらの子ども:米国における機会格差の拡大 ロバート・D・パットナム amazon.co.jp/... via @amazonJP twitter.com/...
大変よかった。どうやって男の子が社会的に作られるのかについての本。/レイチェル・ギーザ『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣
世界を正しく見ようよ|:3ミ
Twitter URL
amazon.co.jp/...
衝撃的な一冊。
眼差しが上からというわけではでなく、さりとて美化でもなく、ただ、ただ、現実を描いた力作。
ヤンキーと地元 (単行本) 打越 正行 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
(1)打越正行「ヤンキーと地元」読了。著者は、10年にわたり、沖縄・ゴーパチ(国道五八号線)にいた若者たちと生活をともにし、このエスノグラフィーを記した。地元の建築会社、性風俗店、過酷な現場で働くヤンキー文化を、数名の若者のライフヒストリーで描く。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)一読して印象的だったのは、彼らが「先輩ー後輩の暴力に基づく縦社会の人間関係」に縛られ、搾取され続けていることだ。その鬱憤の矛先は「女性」に向かい、搾取が連鎖する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)先に出版された上間陽子氏の「裸足で逃げる amazon.co.jp/... 」が、女性の側からの搾取を描いた労作なら、本書は、それの「写し鏡」である。このところ、沖縄の若年層文化を描いた書籍が数多く出版されている。本書も、その一冊に数えられるようになるだろう。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(4)また、一方、計量系の研究では、学歴が新たな「階級」として機能し、日本を「分断」しはじめている、といった議論も生まれてきている。嘆かわしきことは、片側の階級から、他方は見えなく、また関心すら失われることである。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...
Twitter URL
九州大大賀先生代表のJSTプロジェクト成果の書籍群が出ています。プロジェクトにはあまり貢献できませんでしたが、論文「日本におけるインターネット選挙運動の解禁と2010年代の動向」(p.88-105)を書きました。
共生社会の再構築II デモクラシーと境界線の再定位 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
これのp.19にイギリスでは自営農民、零細自営業者、職人はロウアー・ミドルクラスで、建築現場では建築士がミドル、大工や内装職人はロウアー・ミドル、下働きがワーキングクラスって書いてあるんだけどこれ正しい??/林信吾『しのびよるネオ階級社会』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
レイチェル・ギーザの『ボーイズ』 amazon.co.jp/... 冒頭にのってる、オバマがバスケチームを訪問した時に白人男性スタッフと普通に挨拶した後、選手のデュラントとアフリカ系アメリカ人式の挨拶をするgifってこれか。 twitter.com/...
Twitter URL
とりあえずこれはよい本なので、是非どうぞ。/レイチェル・ギーザ『ボーイズ 男の子はなぜ「男らしく」育つのか』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
けれどデータを正確に見れば、必ずしもそうは言えず、むしろ世界はだんだん良くなっているというデータのほうがはるかに説得力がある、ということが書かれています。
Twitter URL
この世界には確かに、糾すべき事例も直すべき欠点もあります。そういった事例に正しく対処するためには、
amazon.co.jp/...