[本] 石に刻まれた江戸時代: 無縁・遊女・北前船 (歴史文化ライブラリー) 関根 達人 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ビジネス界隈の人でも、特にメディアに関わる人は、丸山真男の著作と、小熊英二の「<民主>と<愛国>」は必読だと思う。日本が近代にどう向かい合い、悲惨な戦争を経て戦後民主主義とナショナリズムをどう捉えてきたかはビジネスでも根っこにある論点。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...
[本] 渡来系移住民: 半島・大陸との往来 (シリーズ古代史をひらく) 吉村 武彦 (編集), 吉川 真司 (編集), 川尻 秋生 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 江戸初期の香文化: 香がつなぐ文化ネットワーク 堀口 悟 (著), 鈴木 健夫 (著), 村田 真知子 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 江戸日本橋商人の記録―〈にんべん〉伊勢屋髙津伊兵衛家の古文書 澤登寛聡 (編集), 筑後 則 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 日本の古墳はなぜ巨大なのか: 古代モニュメントの比較考古学 松木 武彦 (編集), 福永 伸哉 (編集), 佐々木 憲一 (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 古文書の様式と国際比較 国立歴史民俗博物館 (監修), 小島道裕 (編集), 田中大喜 (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...
Twitter URL
@nWWTneKTNZOMkm9 @WRHMURAMOTO コレラとええじゃないかの関係はさまざまな本に書かれています。たとえばこれ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
【電子化】有職装束大全
→ amazon.co.jp/...作画資料として有用と話題になってた本がKindle配信されたようです。
"朝廷や公家社会、武家の儀式などで用いられてきた衣装、「有職装束」。豊富なビジュアルを駆使し、わかりやすく解説した決定版!" twitter.com/...
Twitter URL
[本] 「駅の子」の闘い 戦争孤児たちの埋もれてきた戦後史 (幻冬舎新書) 中村 光博 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL