ストーカーって、失礼しますって言った後巻き込みリプライでリプ欄で暴れてるのはあなたじゃん…巻き込みリプライ外す程度のツイッター技術もないのかな?あと、あなたが今絡んでる河上麻由子先生は『古代日中関係史』っていうすごく面白い本の著者ですよ。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ちなみに、「え…、じゃあ日本ってなに? 日本人ってなんなの??」と思った方には、『日本とは何か』(網野善彦著)が大変お薦めです。アイデンティティがグラグラする名著です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
元防研の黒野先生が『「たられば」の日本戦争史』で書かれていたけど、日中戦争くらいになると「統帥権独立と幕僚統制により誰が指導しても骨抜きされるので「たられば」が成立しない」と書かれていたのが印象的でしたね…
Twitter URL
教科書にも「偽書」が載っていた!? 「常識」の中に紛れ込み、歴史をゆがめたものたち ddnavi.com/... 歴史の教科書は、「聖徳太子」像が作りあげられたものであるという説が有力になったり、鎌倉幕府の成立した年の解釈が変わったりするごとに、改訂を重ねてきた。… amazon.co.jp/...
Twitter URL
こちらも合わせて頂きました。本当にありがとうございます!
『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』 (扶桑社BOOKS) 江崎道朗 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 移動するメディアとプロパガンダ (アジア遊学247) 西村正男 (編集), 星野幸代 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 藤原道長を創った女たち:〈望月の世〉を読み直す 服藤 早苗 (著, 編集), 高松 百香 (著, 編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 日本の歴史を解きほぐす: 地域資料からの探求 (シリーズ 地方史はおもしろい) 地方史研究協議会 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 永青文庫の古文書: 光秀・葡萄酒・熊本城 永青文庫熊本大学永青文庫研究センター (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 和漢のコードと自然表象―十六、七世紀の日本を中心に (アジア遊学 246) 島尾新 (編集), 宇野瑞木 (編集), 亀田和子 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
本郷 和人・評『図典「大和名所図会」を読む』本渡章・著 mainichi.jp/... このコラムは歴史絵画を好んで取り上げてきた。その理由は「百聞は一見にしかず」。どんなに言葉を尽くして説明するより、視覚的に「こうです」と訴えた方が効果的、ということが多いからだ… amazon.co.jp/...
Twitter URL
平城宮跡から読む国家建設過程 「遺跡を学ぶ」新刊 mainichi.jp/... 新泉社の人気シリーズ「遺跡を学ぶ」の新刊『日本古代国家建設の舞台 平城宮』が今月、刊行された。シリーズ144巻。著者は長年、奈良文化財研究所で平城宮跡(奈良市)の発掘調査に関わって… amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 東アジアと倭の眼でみた古墳時代 (国立歴史民俗博物館研究叢書) 上野 祥史 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL