amazon.co.jp/... が先達か <@torinakisa: 『艦娘』のルーツは『マップス』のリプミラかな 『無限のリヴァイアス』のネーヤも その流れ それぞれ30年前と15年前 だいたい15年周期で 艦(宇宙船)の 女体化ムーブメントは回っているのか
Twitter URL
ほー。Googleが「この本の謎が解けたら5,000万円の賞金をだすよ!」っていってるのか。内容紹介に何も書いてないけども togetter.com/... >> Kindleストア 「エンドゲーム・コーリング」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ヤマケイ文庫の山岳遭難ドキュメントシリーズで今回の噴火も一冊出るだろうなあ。このシリーズは面白く、怖い → 羽根田治「ドキュメント生還-山岳遭難からの救出: 5 (ヤマケイ文庫)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ライト兄弟で思い出した。初の大西洋横断を成し遂げたリンドバーグが、合衆国大統領になっていたら……というIF小説「プロット・アゲインスト・アメリカ」、邦訳が先ほど出ていた。反ユダヤ主義で枢軸寄りのリンドバーグ大統領は割とあり得たIF amazon.co.jp/...
Twitter URL
そういや、アメ版ゴジラで出てきた謎の日本都市JANJIRA。ノベライズ版読んで初めて分かったんだけど、「雀路羅市」と書くらしいね。んなのわかるか → グレッグ・コックス「ゴジラ」 (角川文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
現在カプランの最新刊の『南シナ海』(仮題)の訳者解説を書いているのだが、その一つ前の『地理の復讐』(仮題)の解説も書くことになった。出版されるのは朝日新聞出版。カプランの本には三冊連続でかかわることに。因果なものです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この手の未来発電で一番ときめいたのは、「竜の卵」の中性子星ダイナモ。中性子星自体をローターにするって発想にじゅんときた amazon.co.jp/...
Twitter URL
世界の大和と言えば、「幻の巨大戦艦」は戦時中、ソ連が大和に対抗すべく大和の拡大改良型の戦艦スターリンを建造したが、就役する事なくソ連崩壊、その船体が強奪されて…というストーリだけでお腹いっぱい →ジョン ワトソン「幻の巨大戦艦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「売国」なんてすさまじいタイトルの本が出るのを知って恐る恐る確認したら、著者は「ハゲタカ」シリーズの人で、普通の小説みたいだ → 売国 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中高の頃読んだ「陸奥爆沈」、記憶はおぼろげだったが、再読すると帝国海軍の火災・爆発事故は乗員の精神異常が原因のものが多すぎて戦慄する。戦艦富士の未遂事件では未遂犯と、取り押さえた火薬庫番兵の2名とも精神異常で未遂犯よりも重症とか amazon.co.jp/...
Twitter URL
吉村昭「陸奥爆沈」を読み返しているが、吉村昭という人は歴史小説家でありながら、事実の尊重と精査には凄い気を使っている人だなと思う。「陸奥爆沈」って小説なのに、防衛研究所のペーパーに「ルポ小説の傑作」とまで書かれているくらいだし amazon.co.jp/...
Twitter URL
あら。存在は知ってたけど未読だった韓国徴兵体験マンガ、今月電子書籍化していたのか → 「韓国徴兵、オレの912日 兵役体験をコミカルに綴る赤裸々ノンフィクション」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ところで川口有美子さんの『逝かない身体―ALS的日常を生きる (シリーズ ケアをひらく) 』amazon.co.jp/... は、私見として、チェーンメール的運動に加担するくらいなら、これ読んだ感想を回覧した方がいい名著だと思う。未読の人はぜひ。
Twitter URL
東浩紀さんの『弱いつながり 検索ワードを探す旅』読了。心に響く分かりやすい言葉で、人生を豊かにする「弱いつながり」の重要性と築き方を説く素敵な本☆
Twitter URL
印象に残った10メッセージを、今夜から朝晩それぞれ6時と10時に流していく予定です。
amazon.co.jp/...
東浩紀さんの『弱いつながり』を旅先で読み始めました。僕自身が、著者が強調する「環境を変えること」の重要性を(漠然とですが)意識して4月から阪大へ移籍したので、非常にしっくりきます。紙の本が美しく、Kindle版にしなくて正解でした☆ amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT>そのため、高等研究所に所属している研究者は、プリンストン大学で講義や学生指導をしていることが少なくないです。ノーベル経済学者のエリック・マスキン先生もそうでした。ちなみに、こんな本も出ています:
Twitter URL
『プリンストン高等研究所物語』 amazon.co.jp/...
以前から気になっていた一般向け数学書『素数の音楽』が文庫化されていた。気が付けば、『四色問題』や『ビューティフル・マインド』も(驚)理系書だと『やわらかな遺伝子』も最近文庫に!経済書もそうだけど、名著がどんどん文庫化されてイイ感じ♪
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「高い城の男」、歴史改変小説ではあるのだけど、ナチス・ドイツのグロテスクさをここまで見せつけるのも早々無いですぜ。ドイツ本国では発禁処分 → フィリップ・K・ディック「高い城の男」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これの邦題考えたやつちょっとこい。しょっぱなから小説じゃなく戯曲が出てくるぞ!そして原題はHow to Read Literature like a Professor/トーマス・C. フォスター 『大学教授のように小説を読む方法』 amazon.co.jp/...
Twitter URL