投資・金融・会社経営のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

新聞・テレビ・ネットではわからない日本経済について髙橋洋一先生に聞いてみた (Re Seriesまなびを、もういちど。) 単行本
amazon.co.jp/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...
「このこづかい万歳をよんであなたもこづかい節約に目覚めてよ」ってすすめてくる嫁嫌過ぎる。最悪だなって思っちゃった、この漫画はどこへ行くんだ
76点

Twitter URL

高配当に特化した株式投資入門書。資産が増えるほど、投資人生の後半では配当金の恩恵に感謝するようになります。ほったらかしにしている銘柄の配当金が、そのうち本業の年収を上回るようになります。

オートモードで月に18.5万円が入ってくる「高配当」株投資
Amazon:amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

はーおもしろかった!元ゴールドマンサックスの方が書かれた話題のこの本「お金のむこうに人がいる」amazon.co.jp/...
経済の専門用語は使われていないので経済の知識がなくてもわかりやすく、受け身に読むだけでなく、改めてお金について、考えるということについても考えさせられた本だった twitter.com/...

Twitter URL

資産運用理論の最高峰であるウィリアム・シャープのCAPM理論を要約すると、「金融資産は世界株インデックスと(円/外貨)普通預金に分けなさい。その比率はあなたのリスク耐性で決めなさい」になります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんだこの本!

全米トップクラスを走るVCアントリーセン・ホロウィッツが書いてて、サム・アルトマンが「VCと一緒に仕事をしたいと思っているあらゆる起業家にとって貴重な一冊」と帯を書いてたら、そらもう目次見るまでもなく買うしかおまへんがな。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

読書日記 「世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由」
いろんな失敗シナリオのショーケース。他人の失敗は貴重な資料なので素晴らしい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブログに何度も書いてますが、最低限の金融知識をつけたいなら、こちらの本がオススメです。

🔽 臆病者のための億万長者入門
amazon.co.jp/...

これを読めば「資産を増やす仕組み」と「インデックス投資」を理解できます。その後にやるべきは、手数料の低い投資信託を買うだけ。これで終わり

Twitter URL

タレブ先生好きだまさにこれ →「身銭を切らない人々は、シンプル性そのものが理解できない」身銭を切れ「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質 by ナシーム・ニコラス・タレブ より amazon.co.jp/... @AmazonJP twitter.com/...

Twitter URL

とても勉強になると同時に、ネット匿名に対しては、原田泰さんのFTPL解説は読んで、多くの人は猛省したほうがいいと思った。
『デフレと戦う――金融政策の有効性 レジーム転換の実証分析』安達 誠司&飯田泰之編著amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

#夏休みのオススメ課題図書
■ブロックチェーン革命

Gunosyでも話題になりましたが、ブロックチェーンが株とは無縁とは言ってられない時代になっています。
ブロックチェーン関連の本は数多あり私も10冊以上読んだ結果、本書だけで十分だったなというくらいに良書です。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「動かざるごと山のごとし」な超長期アホールド株式投資がもっとも有利なことを示す実証的研究の学問的支柱といえばこの人>ジェレミー・シーゲル の 株式投資の未来~永続する会社が本当の利益をもたらす amazon.co.jp/...

Twitter URL

今月の新刊 数字・データ・統計的に正しい日本の針路 (講談社+α新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

スペイン人が書いた中国本の邦訳が「進撃の華人」で、更に出版社が講談社で激しく笑った → フアン.パブロ・カルデナル「進撃の華人 中国「静かな世界侵略」の脅威」! amazon.co.jp/...

Twitter URL

数式だけの数ページの本を作ろうとしたけど、素人で数式を見ると気持ちが悪くなるという編集者に解説していったら、できた本。白黒はっきりつけよう、というのは、白川日銀と黒田日銀のこと←amazon.co.jp/...

Twitter URL

amazon.co.jp/...
年利109.5%が個人間融資の上限という知識を得た
76点

Twitter URL

今度の日銀総裁は東大経済学部教授だった植田先生らしいんですが、僕は金融機関に勤めていたころ、ゼロ金利政策と量的緩和の概要について植田先生の本で勉強しましたね。本はわかりやすかったです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

まだ読んでいない人は今からでも遅くないです。今後の投資の大いに参考になります。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【重版しました!】すっかり肌寒くなってきました。今夜、豚汁はいかがですか?

野菜1品からできる50のレシピ『有賀薫の豚汁レボリューション』豚汁の季節を迎えてどーんと3刷です!使えるレシピ満載ですので、まだの方はぜひ。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL