投資・金融・会社経営のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

お、与沢さんの新刊が届いた😌
バンコクの街並みを背景にして、写真を撮りました。秒速で読みます

amazon.co.jp/...
@tsubasa_yozawa twitter.com/...

Twitter URL

読了!結婚は金融商品だという点には同意しました。そして結論(枠組みに囚われない夫婦、家族の在り方があっていい)にも同意。他に読んだ人はどんな感想を持ったんだろうとアマゾンのレビュー欄をのぞいてみるとこれまたドラマチックで面白かった。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

金融政策がアートとかいう人の多くは、サイエンスがわかっていなかったりする。サイエンスの部分があるけど、わからないからアートといっているんじゃないなかと思ったりする←日銀新政策の成功は数式で全部わかる! ―白黒はっきりつけよう! amazon.co.jp/...

Twitter URL

熊代亨さんのロングセラー『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』に、重版に合わせて帯を書かせていただきました。「多様性を重視するリベラルな社会は、不快なひとたちを徹底的に排除する、漂白されたユートピアだったーー」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この岸田首相が心の拠り所にしてる本。
表題から既に社会主義思考の誤ったクソ内容の香りが漂ってきて読む気がしないよなあ。

相場本でいうとウォール街のランダムウォーカーの位置付けの本だね。

一見したら正しく思えるが空理空論

「公益」資本主義 (文春新書) 原丈人 amazon.co.jp/...

Twitter URL

MMT信者(=財政政策しか頭にない人)の「リフレ派は金融理論一辺倒なのでこれは覚醒の過程=財政もいいはじめてる」という度し難い誤読とか、「サービス産業の移行を解き明かさないではうんたらかんたら」の構造改革主義者などのレビューみると、停滞の主因ほど多弁だと確信
amazon.co.jp/...

Twitter URL

とはいえ、20年で3倍は年率5.6%なので、債券/預金よりも株式へのインデックス投資の方がずっとパフォーマンスが高いことが立証されました。いまのところコスパ(リターン/リスク比)でこれを超える投資法はないと思います。ということで→amazon.co.jp/...

Twitter URL

みんな評価経済とか仮想通貨とか考えるなら、岩谷センセの貨幣論くらいは読もう。あと、日銀本店前の日銀貨幣博物館はめっちゃ面白いぞ!amazon.co.jp/... / 【佐藤航陽】経済システ...
newspicks.com/... #NewsPicks

Twitter URL

ネットにいる実名リフレ派は宣伝に関心がないのでw 自分の本の宣伝は自分でしないと皆無ww。なのでたまには宣伝するよw。いまの日本銀行の政策を理解するにはこの本が僕のものでは基本的。『デフレ不況 日本銀行の大罪』 田中 秀臣amazon.co.jp/...

Twitter URL

大インフレ時代!は4刷に入りました。心から感謝致します🙏❤️🫶 amazon.co.jp/...

Twitter URL

レシピブログmagazine &カレンダー届いた方、コメントありがとうございます‼️😭

この内容充実したムック本1冊にカレンダー(レシピ付)付いて1000円以下はめっちゃお得やと思う!!書店にも並んでるんで是非観てください✨

Amazonだとドーナツのレシピカードがつきます
amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

【新刊】

ポストモーテム みずほ銀行システム障害 事後検証報告
amazon.co.jp/...

人気ランキング上昇中です

”なぜ繰り返すのか、メガバンクの失敗に学ぶ

みずほ銀行で2021年2月からの12カ月間に11回ものシステム障害が発生した。” twitter.com/...

Twitter URL

いやーーー!!!この本すごすぎて何度も声出して「マジでw」とつぶやいてしまったw
まだ途中ですが、読み終えるのがもったいないレベルの面白さ。スタンフォード監獄実験が捏造だったとは……。

Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『BIG BUSINESS(ビッグビジネス) 巨大企業はなぜ嫌われるのか』読了。人気経済学者タイラー・コーエンが、昨今の風潮に抗して大企業を擁護する。たしかに、コロナ禍でも流通を維持し、短期間にワクチンを製造するなど、政治より大企業の方がずっと頑張っています。amazon.co.jp/...

Twitter URL

93年8月の本。この時、僕は博士課程でデフレ論文を準備中。他方で金融学会の報告のために貨幣集計量のnonparametricな実証分析してたので、当時の日本のマクロ金融データの状況はわかる

金融政策の経済学―「日銀理論」の検証 amazon.co.jp/...

Twitter URL

起業についての質問を、質問箱でいただくことが非常に多いんですが、ほとんど「起業の科学」に書いてある気もするので、まずこれを読むのがいいですよ、本当に!起業したいなーと、モヤモヤ段階の人でもオススメです。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ゲラチェックはもう終了しているが...いろいろとボトルネックがあるのかも→「マイナス金利」の真相 KADOKAWA (2016/5/24) amazon.co.jp/...

Twitter URL

「限界費用」なんて経済学部以外は理解不能な用語をタイトルに入れて損してるこの本。俺が編集者なら「原価ゼロ社会」とでもするかな。正確性を犠牲にしてもね。>「限界費用ゼロ社会―モノのインターネットと共有型経済の台頭}amazon.co.jp/...

Twitter URL

リフレが正しい。バーナンキ講演集 の本が届きました。黒の表紙、やはりamazon.co.jp/...

Twitter URL

小田急線に最新刊「真・投資術amazon.co.jp/...」の広告を出してもらっています。1月25日(火)~2月24日(木)の期間です。もしご覧になった方は教えて下さると嬉しかったりします。出版社もこの本を出す時はまさか著者がPantyを売ることになるとは知るよしもなかったはず。大変申し訳ありません。 twitter.com/...

Twitter URL