「快感回路」を読む。快感が脳のなかでいかに発生し、常習性や依存性に発展するのか、脳の器質的な側面から分析した本。スマホにおける依存症の発生プロセスでもあり、サービス設計者は倫理的な側面からこの本を読むのは強くオススメ。
Twitter URL
お酒に対する悩みがある人は「だらしない夫じゃなくて依存症でした」を読んだ方がいいです。アルコール依存症は手が震えて、暴れる人だけじゃなく、シャイで悩んでいる人にも潜んでいます。ぜひ教養として読んでほしいです。内容も普通に泣けます。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
アルコール、ギャンブル、薬物などなど、自分や周りで苦労した経験が少しでもあるなら読んで手元に置いておくのおすすめ。
依存症全般に関する知識が得られるし、漫画だからとても読みやすい。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
自信がなくても行動すれば自信はあとからついてくる ――マインドフルネスと心理療法ACTで人生が変わる (単行本) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
マインドセット:「やればできる!」の研究 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse
Twitter URL
この話は心療内科医の鈴木裕介先生が「ラインオーバー」と表現していますが、この方の本は本当に良いです。ふわっとした表現ではなく、医師の的確な説明なのでよくわかります。心の境界線を作るのが苦手な人はぜひ読んでみてください。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
⭐️新刊⭐️
Twitter URL
見返したい相手がいるならこちら。
↓
メンタリストDaiGo の 超報復力 いじめる相手を徹底的に見返す方法 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
相手に自分の思いを伝えられなくても、モヤモヤしていると人は脳科学者である西先生の「なぜ、あなたの思っていることはなかなか相手に伝わらないのか?」を読んでみてください。今までと違った世界に気付ける名著です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
一次大戦期のヨーロッパにおけるオカルティズム隆盛についての研究書、「ヒカルランドじゃなくて違う出版社から出すべきだと感じます」というamazonレビューに完全同意してしまった… →
『スーパーナチュラル・ウォー 第一次世界大戦と驚異のオカルト・魔術・民間信仰』amazon.co.jp/...
Twitter URL
他人は変えられない ならば自分が変わればいい: マインドフルネスと心理療法ACTでひらく人間関係 (単行本) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #DaiGoオススメ
Twitter URL
『社会はなぜ左と右にわかれるのか』、すごく面白かったけど「左より右のほうが人間の性質に基づいている部分が多い(だから優勢)」「左になるか右になるかは遺伝的要素である程度決まっている(絶対ではない)」あたりが結構ショックだった amazon.co.jp/...
Twitter URL
2000人のアメリカ人を保守主義者、中道、リベラルに分け、それぞれが議題にどう答えるかをシミュレーションさせたところ、一番点が低かったのがリベラル。リベラルは保守主義者の思想をほぼ理解できないと。
社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 amazon.co.jp/...
Twitter URL
以上、『ロマンティックな狂気は存在するか』(春日武彦著・新潮文庫刊) amazon.co.jp/... P.20およびP.47より転載しました。特に「狂気」について関心ある方には大変スリリングな名著ですので、ぜひご一読くださいませ。
Twitter URL
といいますか、典型的なこれだった。
社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 ジョナサン・ハイト amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
ちょうど今「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」を読んでるんだけど共通する部分が多い。
なぜ今でも多くの人々が科学的根拠のない言説に支配されてしまうのか。
人の脳は何百万年も前からの産物であるのに対し、科学的データはほんの数十年前に誕生したツールだからだ
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
とはいえ「自分には才能がない」や「ここの場所で頑張れるわけない」という気持ちになってしまうとよくないです。私は「マインドセット」という本がすごい好きで、心折れそうな時はいつも読んでます...子育てや部下の指導にも使える名著です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
武井麻子(2006)「ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか」読了。苦しんでいる人々に「共感すること」自体が、ケアするものにとって大きなストレスを引き起こすという「共感疲労」という概念が印象深かった。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「事実はなぜ人の意見を変えられないのか」面白い。認知能力が高いほど、事実を自分に都合の良い方に歪めがち、というのは面白い洞察。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
情報解禁!完全版 タロット事典 | アンソニー・ルイス, 鏡リュウジ, 片桐 晶 | これ、タロットクラスタにはぜひ! amazon.co.jp/...
Twitter URL
人間関係をリセットして自由になる心理学 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #DaiGoオススメ
Twitter URL