最近この鈴木大拙「禅仏教入門」読んでますがおすすめ。マインドフルネス関連の本は正直ピンとこないんですが、これはすっとその根幹の思想が入ってくる。外的権威や規範に依拠せずに自分の心に深く入っていく、というのはすごく示唆があります。#とくさん本
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
出張中に空港の書店で手にとってみたら、望外に面白かった。SONY、松下がなぜ躓いたか。著者は創業社長から近代的な経営手法の導入過程に見出す。
安西 巧 の ソニー&松下 失われたDNA (日経プレミアシリーズ) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(3)「分人」にしても「多元的自己」にしても、そのアイデアに共感しつつも、すこしだけ「疑念」も感じる。ひとは、本当に、「分かれゆく自己」「多軸に展開するバラバラの自己」という「カケラ」に、本当に耐え得るのだろうか。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)分人とは、個人が置かれている社会的コンテキストにおいて発現する「部分的な自己」のこと。自己論の文脈からいえば、いわゆる「多元的自己」そのものになるのだろう。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)Indivisual(個人:In+divisual)とは「これ以上わけられない」ということを意味する。この「近代の発明」といえる「概念」である「個人」に対して、著者は「分人」というアイデアを提案する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
非常に面白い本を一冊紹介しておきたいと思います👶
Twitter URL
「知の欺瞞」amazon.co.jp/...
読んだことのない方は一度読まれることをお勧めします…。
『史上最強の哲学入門』のオーディオブック配信開始!人気声優の白井悠介 @shirai_universe さんがイケボで哲学を語ってます。特に、全哲学者入場のシーンは必聴。今ならゼロ円で聴けます!
Twitter URL
#白井悠介
amazon.co.jp/... twitter.com/...
大野英士『オカルティズム』、後半に一気に面白さが加速する印象。ツイッターの文字数ではうまくまとめられませんが18世紀からの知の位相や社会政治的な変動の中でオカルトがいかに変容していったか(またその中での連続性も)をつかみだそうとしておられます。勉強になる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
丸ビルでランチ食べた後に本屋に寄って、面白そうだったので「西洋の自死」を購入。欧州の移民政策の課題をエリートと庶民の分断から描き出す本と。日本でも今後非常に重要になる論点ですね。#とくさん本
Twitter URL
amazon.co.jp/...
てつがくフレンズの、たぶんこんな感じでしょ的なサンデルちゃん。
Twitter URL
#てつがくフレンズ
amazon.co.jp/... twitter.com/...
小説を趣味で読んでいる者です。独習者向けの文学理論のテキストを紹介してください — 大橋洋一編『現代批評理論のすべて』がいいと思います。
この他に出てるものとしては、ちくまプリマー新書から出ている『超入門!現代文学理論講座… ask.fm/...
Twitter URL
一部で話題になっていたのと、やはり宮台先生、橋爪先生への関心もあり通読。確かに多くの今の社会諸科学者が集っており、知的触媒として重要な役割を果たしたことは疑いえまい。
村上篤直 の 評伝 小室直樹(上)amazon.co.jp/...
村上篤直 の 評伝 小室直樹(下) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
一部で話題になっていたのと、やはり宮台先生、橋爪先生への関心もあり通読。確かに多くの今の社会諸科学者が集っており、知的触媒として重要な役割を果たしたことは疑いえまい。
村上篤直 の 評伝 小室直樹(上)amazon.co.jp/...
村上篤直 の 評伝 小室直樹(下) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
てつがくフレンズたちが「たのしー!」「すごーい!」と語り合うマンガです。
Twitter URL
#てつがくフレンズ
amazon.co.jp/... twitter.com/...