HECの教授で意思決定理論の権威のギルボアの著作、とのこと。これも面白そう。経営は煎じつめると意思決定の連鎖なので、改めて年末勉強しようかな。心理学的側面も関心あるので良い本があれば教えて下さいませ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
既に一般にも著名となったこの本はやはり面白いけど、ここで整理された日本組織の課題を、新聞みたいに「今もその課題は続いているのである」と総括するのでなく、日々の組織運営でミクロからでも変えていけないかとは思う。amazon.co.jp/...
Twitter URL
森岡氏の3部作、他も面白いです。USJ、なのにキティちゃんやスヌーピーがいたり、ワンピースのイベントまで、「何でもあり」きっかけに業績が好調になった秘密とは? > USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?amazon.co.jp/...
Twitter URL
パーティーにいた編集者に、物の原価を全て即答したらそれが本になり、ベストセラーになり、いろいろつながいっていき、テレビに出るきっかけになった。→牛丼一杯の儲けは9円―「利益」と「仕入れ」の仁義なき経済学 amazon.co.jp/...
Twitter URL
#ちゅうつね #坂口孝則
中味読んでないで題名がいいので反応。ネットストーカー系で実に多いタイプ。→『他人を引きずりおろすのに必死な人』 (SB新書) 榎本 博明 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
隙間時間にちょっとずつ読み進めていた『英エコノミスト誌のいまどき経済学』を読了。記者が経済学の先端論文や議論をきちんとフォローし、広範なトピックにわたって高いレベルの記事を書けるエコノミスト誌は流石!日本の経済誌にとって良い目標。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
献本いただいたこの本、マジでいいです。
ビジネス・フォー・パンクス Business for Punks ルールを破り熱狂を生むマーケティング : ジェームズ・ワット, 楠木 建(解説), 高取 芳彦 : 本 : Amazon amazon.co.jp/...
Twitter URL
シュムペーターと言えば、復刊(重版?)されていた『租税国家の危機』を衝動買いしてしまった。財政問題を考える際の一つの(大きな)視点として参考になるかもしれません。Amazonでは品切れですが、書店の岩波文庫のコーナーにはあるはず! amazon.co.jp/...
Twitter URL
坂井豊貴さんから頂戴しました。いつもありがとうございます。いままでになく時事的なテーマが豊富で、『多数決を疑う』の姉妹書的位置にあるとか。拝読します。⇒「決め方」の経済学―――「みんなの意見のまとめ方」を科学する 坂井 豊貴 amazon.co.jp/...
Twitter URL
で、「How Google Works」が必読本になる。ユーザーが全てであること、イノベーションに投資すること、従業員を大切にすること、「計画」より「実行」を重んずること、オープンであることの価値、など現代経営の肝が詰まっている。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ATカーニー編集のこの本は、玉石混交のこの手のコンサル手法本の中で頭抜けた良書。なぜ「業務変革」が必要か、から始まり、簡潔なフレームワークと「具体的」な打ち手が示される。オススメ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨日の「マーケティングの出発点は「良い物をつくったら売れる」という考えを捨てること」の引用ツイートがRTされてるので出典も書いとくけどこれ。第1版は100円で買える(デカイけど → 石井淳蔵「ゼミナール マーケティング入門 第2版」amazon.co.jp/...
Twitter URL
田端信太郎的 2015年 BESTビジネス書だったな。「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ ベスト経営書2015で第1位受賞」ということなので、ウケウリっぽいけどw。>ベン・ホロウィッツ の HARD THINGS amazon.co.jp/...
Twitter URL
Google人事担当上級副社長が書いたGoogle的な創造的職場づくりの秘密を明かす本。これは人事本ではなく企業文化についての本だ。人事担当はもちろんのことマネジメント職全てに激奨「ワーク・ルールズ!―君の生き方とリーダーシップ」amazon.co.jp/...
Twitter URL
知人が感想書いてて激しく同意したもの。読んでみたい。読書する習慣のある人とない人の二極化した階層社会論。この階層化は昔からかもしれないが、個人的にはネットやってるととても実感する。→本を読む人だけが手にするもの 藤原 和博 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今この本の存在を編集者さんに聞いて、即買ったし!キンドルで帰りの電車で読むし!!これからの稼ぎ方を考えるのだ…。→ 作家の収支 (幻冬舎新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
食べ始め&終わりの儀式を意識する。
Twitter URL
「最初の炭酸水」「最後のコーヒー」など。
ランチョンマットは食卓に秩序を産む。
箸置きは心を整えてくれる。
食器とスキンシップをとるのは日本だけ。
どうせなら愛おしく感じられるものを。
amazon.co.jp/... #読書めも
これもPHPなんだ。おすすめの未来予測本です。世界の未来を知りたい方はぜひ。/ 高城 剛 の 2035年の世界 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL