面白そうだから、買ってみた。>「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です〜コンサルタントはこうして組織をグチャグチャにする。」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
国富論と並ぶアダム・スミスの大著『道徳感情論』の新訳を頂きました♪(一見して、メッチャ分厚くて驚いた…)すでに購入していた(ものの未読の)講談社学術文庫版と比べると文体が圧倒的に読みやすそうなので、ぜひこちらを読ませて頂きます^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
おっ、Kindle版は紙より960円(44%)も安い!
Twitter URL
『年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学』
「解説」もご覧頂ければ幸いです♪ マーケットデザインの考え方や「チーム作り」(瀧本さん)にも触れました! amazon.co.jp/...
このマンガを出版していたインフォレスト出版が破産し、一ヶ月もないうちに与沢センセイの会社もセットで倒産とは「波瀾万丈」で「ヤバすぎるネオヒルズ族」という本の帯に偽りな〜し〜与沢翼物語-平成の肉食主義:与沢翼(著) amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
ネットの知的劣化を表すサンプル。2001年から03年くらいのレビューと2013年についたレビューを比較すると歴然。これは日々、僕が実感している世界でもある。毎日文句書いてるから鈍感な人でもさすがわかるよね?w >構造改革論の誤解 amazon.co.jp/...
Twitter URL
書籍「年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学」がすんごい面白い。目からウロコがぼろぼろ落ちる! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
中公新書の新刊チェックしてたら、「日本鉄道史」の幕末・明治編が出るらしく、俄然欲しい度が高まってきた → 日本鉄道史 幕末・明治篇 - 蒸気車模型から鉄道国有化まで amazon.co.jp/...
Twitter URL
船木先生から『はじめて学ぶゲーム理論』を頂きました。非協力ゲームと協力ゲームをほぼ半々の分量ずつ分かりやすく解説した入門書。タイトル通り、前提知識がなくても読み進められます^^ 全12章中3章で「投票」について扱っている点が特徴的! amazon.co.jp/...
Twitter URL
「上位都市の高卒者は下位都市の大卒者よりも年収が高い」 〜年収は「住むところ」で決まる amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
ただ前も書いたけど2001年前後のアマゾンレビューと現在のレビューを比較すると本当にネット上の知的劣化の見本になってると思う。amazon.co.jp/...
Twitter URL
何を隠そう、この本の翻訳のチェックを少しだけ手伝いました。いい本ですので是非どうぞ。6月末に出ます。/ニコラス・フィリップソン『アダム・スミスとその時代』(白水社、2014) amazon.co.jp/...
Twitter URL
鈴木光男先生から頂いた『ゲーム理論のあゆみ』を読了。タイトル通り、ゲーム理論の成立・発展史を丹念に追っていく力作です。文脈の中で膨大な文献(時にはその中身まで)が紹介されているので、個々の発見や貢献が繋がってとても勉強になりました♪ amazon.co.jp/...
Twitter URL
「職場の人間科学」がとてもおもしろい。People Analyticsという原題の方が内容を的確に表してる。センサーによって人間関係を可視化して、その統計解析によってコールセンターの生産性改善施策を導き出した事例とか素晴らしい。amazon.co.jp/...
Twitter URL
あと最近読んだのだと、「善意で貧困はなくせるのか?―― 貧乏人の行動経済学」という、行動経済学や統計、ABテスト的なもので感情や倫理排除して貧困を撲滅できるのか・・・って本はオモロかったよ。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
書籍部で衝動買いした『ハバード経済学II 基礎ミクロ編』がかなりイイ☆カラーとレイアウトが読みやすく、何より章立てやトピックが個性的。(別冊で入門編があるものの)2章がなんと「企業、株式市場とコーポレート・ガバナンス」。要チェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
『申し訳ない、御校をつぶしたのは私です』っていう本もそのうち出るかもしれないと思う/『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。:
Twitter URL
コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』 amazon.co.jp/...
アマゾンアカウントが大正時代の意匠デザインの本紹介してたのでほうと見に行ったけど、これ国会図書館電子ライブラリで見れる奴やん → 清水 正巳「意匠文案満載必ず利くチラシの拵らへ方 (NDL所蔵古書POD) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
いま読んでるけど歯ごたえがあり、また刺激的な論考が並ぶ。特に「責任と補償」のデッサンと、地球温暖化の厚生経済学は面白い。この部分だけなら経済学知らなくても読める>世代間衡平性の論理と倫理 鈴村 興太郎 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
はじめの六章は金融政策についてテーマごとに三つの紙上対論形式。著名な某氏に私は紙上対論を断られた。対談ではよくあるが紙上対論の拒否は初めて。私の名前を見ると気分が悪くなると。よほどデフレ派に嫌われている(笑)←徹底分析アベノミクス amazon.co.jp/...
Twitter URL