ぜひレビューお待ちしております♪ RT @bkofeconomics: 年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーシ amazon.co.jp/... #経済 かなりいい評判だね…レビュー、ありませんけど… URL→ twitter.com/...
Twitter URL
これも必読文献・。>ブエノス・ディアス、ニッポン―外国人が生きる「もうひとつのニッポン」 ななころび やおき amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
しかもややこしいことに、田中秀征氏も石橋湛山について書いててこれも混乱の原因にw ちなみに本書は積読w >日本リベラルと石橋湛山 いま政治が必要としていること (講談社選書メチエ) 田中 秀征 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
書店でこの分野のバイブルであるブリーリー&マイヤーズの最新版を発見。表紙の色が凄まじくて、一瞬「???」となってしまいました(笑)リーマンショック以後の改訂版なので要チェック!
Twitter URL
『コーポレート・ファイナンス 第10版 上下巻セット』 amazon.co.jp/...
このアマゾンレビューの意見はまったく核心をついてる。岩田一政氏が総裁にならなくてよかったw>量的・質的金融緩和 政策の効果とリスクを検証する 岩田 一政#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
八田達夫先生の『ミクロ経済学 Expressway』にkindle版が登場していました!値段は(今のところ)紙よりも3割弱安くなっているようです。通勤や通学中にスマホやタブレットで経済学のイロハをお勉強するのにちょうどいいですね^^
Twitter URL
amazon.co.jp/...
多田さんの『行動経済学入門』が日経文庫から再リリースされるようです!僕も、本書を通じてはじめて行動経済学を体系的に勉強しました。現在では数多くの関連書が出版されていますが、初〜中級レベルのしっかりしたテキストとして、未だに秀逸です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これも「いじめられるのはいじめられる側に原因がある」という下劣な意見への学術的批判→いじめの社会理論―その生態学的秩序の生成と解体 amazon.co.jp/... @amazonさんから
Twitter URL
続き 猪木武徳『日本の近代7 - 経済成長の果実 1955~1972』(中公文庫)amazon.co.jp/... 猪木武徳『戦後世界経済史』(中公新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
僕の処女作であり、いまも99%使えるこの書籍の中古価格が急騰している件w
Twitter URL
『構造改革論の誤解』 野口 旭・田中秀臣amazon.co.jp/...
自分でいうのもなんだけど文庫化されてもいい「名著」ですw。
サイバーエージェント人事・曽山哲人さんと、金井壽宏先生の新著「クリエイティブ人事」読了。人事・人材開発の仕事が「クリエィティブ」なのだ!ということを教えてくれる、勇気のでる一冊。おすすめです!:amazon.co.jp/...
Twitter URL
@田端とブルーカレント本田さんとの共著が7月30日に出版!タイトルは「広告やメディアで人を動かそうとするのは、もうあきらめなさい。」〜 広告・マーケ・PRに関わる人だけでなく、広くビジネスマン一般に読んで欲しいと思っています!! amazon.co.jp/...
Twitter URL
ひめ、俗によく言う「職人=言葉にしない / 教えない」は本当か、ということを問い直すべきだと思います。小関さんの書籍をぜひご高覧ください。よい職人ほど教えることに熱心かもしれません:amazon.co.jp/... > blog.goo.ne.jp/...
Twitter URL
どうでもいいけど、まるで2ちゃんねら~の書いた本に近い。「Fランク」の教員の実態どれだけ調査したのか? めちゃめちゃ教えるスキル高いよ>ニッポンの経済学部 - 「名物教授」と「サラリーマン予備軍」の実力 (中公新書ラクレ) 橘木 俊詔amazon.co.jp/...
Twitter URL
日経文庫でリバイバルした多田洋介さんの『行動経済学入門』を本屋でパラパラ。基本的には単行本の内容のままらしいですが、終章「心理学的アプローチの限界と可能性」が大幅にアップデートされ、巻末のブックガイドも新たに加わった模様。イチオシ!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ときど兵長が『東大卒プロゲーマー』を出していたので、購入して即読量。理1から院まで行っていたとは!昔格闘ゲームにハマっていた身としては、この世界でプロとして勝負しているときど氏やウメハラ神を素直にリスペクト。陰ながら応援してます♪
Twitter URL
amazon.co.jp/...
1)の続き。ラコストの本より刊行年は数年前だが、こちらも使える。やはり地図で国際情勢を俯瞰できる。歴史的経緯もわかるすぐれもの『地図で読む世界情勢」(ジャンークリストフ・ヴィクトルほか)草思社、第一部と第二部だけでいい。amazon.co.jp/...
Twitter URL
弊社が誇るタレント、谷口マサトPの本が出ます。「広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門」amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
(続き)多数決をはじめとした、集団での意思決定の様々な方法やその問題点については、社会選択理論という分野でディープに研究されています。詳しくは坂井豊貴『社会的選択理論への招待 : 投票と多数決の科学』をご覧下さい。素晴らしい本です! amazon.co.jp/...
Twitter URL