「原因と結果の経済学」という本はとても面白かったのだが、見せかけの相関(単なる偶然)の例としてあげられていた「ニコラスケイジの映画出演本数とプールの溺死者数」の一致が面白すぎた。
Twitter URL
「おいしいから売れるのではない 売れているのがおいしい料理だ」 〜自分の店はうまい」と思ってはいけない。悲劇の始まりだ。なぜなら「自分の店の料理はうまい」
Twitter URL
と思ったら「売れないのはお客が悪い。景気が悪い」と考えだす。byサイゼ創業者 amazon.co.jp/...
図表を作る上での基本ルールを学ぶには、この本がオススメです。できるだけシンプルに、伝えたいメッセージが明確なグラフや表を作ることがとても大事。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「トラクターの世界史」の著者、「戦争と農業」なんてド直球な本も出されたのか……買う → 藤原 辰史「戦争と農業 (インターナショナル新書) 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
その意味で、ミスターミニットの迫さんのこの本はやはりオススメで、社長の強い情熱と現場主義、そこに仕組みを組み合わせて、「現場からの」経営変革を成し遂げていく様は学びがあります。これ、そう簡単にできることでないので。amazon.co.jp/...
Twitter URL
まだまだビジネスの世界は男性中心に回ってるんですよねぇ…ってことを実感し始めた女性にぜひ読んでほしい本。
女性(あなた)の知らない7つのルール―男たちのビジネス社会で賢く生きる法 amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
本日の「おはよう寺ちゃん活動中」で紹介した、今年のノーベル経済学賞をうけたリチャード・セイラーの著作は以下です。寺島さんとのチェキ忘れました。アイドルは忘れないのに!
#tera1134行動経済学の逆襲 早川書房 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今年のノーベル経済学賞をとったリチャード・セイラーは、著書が面白いのでオススメ。「行動経済学の学習」は、経済学をとってない人でも楽しく読めるはず。自分の推し本の人がノーベル賞取ると、良くわからんけど嬉しいな。
Twitter URL
セイラー教授の『行動経済学の逆襲』とカーネマン教授の『ファスト&スロー』だけでも凄いのに,ダン・アリエリーの一連の著作もなんと早川書房。マジで神ってる!これは「行動経済学」フェアを仕掛けるしかないっすね^^
Twitter URL
『予想どおりに不合理』 amazon.co.jp/...
本年度のノーベル経済学賞を受賞したリチャード・セイラー氏の近著。彼自身がいかに研究を進めてきたか,伝統的な経済学との軋轢で苦労(?)してきたか,などが生々しく語れています。行動経済学の中身を学ぶのにもオススメ!『行動経済学の逆襲』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ご自身の「好き」を全て仕事にしている「好きなことで、生きていく」の先駆け、パラダイス山元さんの本✨入浴剤ソムリエ、「蔓餃苑」オーナー、サンタクロース…いろんな顔があるお方。飛行機でこんなにも語れる人も、他に会ったことない…!amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
東洋経済オンラインには三島由紀夫と天皇制と「日本的情況」についての「長いあとがき」が掲載されております。これは全文読めます。amazon.co.jp/... こちらもどうぞ。
Twitter URL
これ方向性は違うんですけどけっこう『リーン・イン』同様「データや学術情報で殴る」系の書き方なんですよね。大学院でああいう書き方を習うのかな?/アン=マリー・スローター『仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
アマゾンのDMでオススメされたこの本、長銀やライブドア、オリンパス、東芝の粉飾事件を扱った本で大変面白そうだったけど、売れているのかあと1週間入荷に時間かかるのか… → 細野 祐二「粉飾決算vs会計基準」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「実力が可視化されるようになった今
一番の広告はクオリティーを上げること」「商品は体験に紐づける」
「導線作りが出来ていない作品は未完成品」
Twitter URL
新刊の宣伝のヒントを貰おうと思って
西野さんの本を読みなおした。「議論ほどコスパのいい宣伝はない」
「マネタイズのタイミングを後ろにずらす」
「人が足を運ぶ動機は確認作業」
Twitter URL
「生活が安定しているからこそ
クオリティを追求できる」「消費する趣味を生産する趣味に変える」
「人に見られると趣味は発展する」
会社員でいたい人もやめたい人も、好きなことで人生を豊かにするヒントが貰える本でした。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
読書日記 幸福の「資本」論。 人間の財産を金融資本(お金)、人的資本(能力)、社会資本(関係性)の3つに分類し、それぞれの関係性や高めかたについて論じた本。わりと万人にオススメだし、特に新社会人にオススメ。
Twitter URL
この本でいいと思ったのは課題を解決する仮説としての施策を複数立てたら、あとはそれを「しらみつぶし」に高速でPDCAを回しながら実行していって、一番効きそうなものにさらに注力していく、という方法論。私もそれが一番成果出るなと思っている。amazon.co.jp/...
Twitter URL
飯田泰之さん@iida_yasuyukiの『経済学講義』(ちくま新書)を頂戴しました。多謝。一冊にミクロ経済学、マクロ経済学、計量経済学のエッセンスをまとめて、ともかくざっと対象領域を見渡すという勉強の必殺のコツを実践した好著です。amazon.co.jp/...
Twitter URL