とても面白かった。もっとひとつひとつの分析が長くてもいいくらいだと思った。/ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 amazon.co.jp/...
Twitter URL
新しいベゾス本を読んだ。直近10年くらいのAmazon取材本。
Twitter URL
最も代表的なブラッド・ストーン著のAmazon本である『ジェフ・ベゾス 果てなき野望』の続編。
以下スレッドで、自分の言葉で咀嚼したベゾスの凄いところ。
amazon.co.jp/...
これから駆け出しのデータサイエンティストを目指す人には『データ分析の大学』を読むことをお薦めしたい。データ分析業界の現場の実態と「温度感」が分かる上に、初学者が陥りがちな罠を回避する術も詳しく書かれています
Twitter URL
amazon.co.jp/...
当アカウントのあれやこれや、フォロワーさんとの楽しいやりとりは、なんと一冊の本になっていたりします。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
#共感で広がる公式ツイッターの世界
言わずとしれたインターネット界の賢者 #Joi_Ito さんによるWeb3がもたらす新しい波へのheads-up(注意喚起)。トークン/メタバースに限らず、働き方、文化、アイデンティティ、教育、民主主義と広範に想定されるインパクトを議論。未来を考えたいなら見逃せない一冊
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
伊藤穣一さんから新著『テクノロジーが予測する未来』が届きました。web3で世界がどう変わるのか!お薦めの書です。 #平井卓也 #Joi_ito #web3
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
MMORPGはメタバースではない理由として、「メタバースは自己組織化された構造体」だから、と定義してる加藤さんすごいなと思う。めちゃくちゃシンプルで本質的。
Twitter URL
Joiさんの本、遅ればせながら読みました。凄く良くまとまった良書でした!
特に
Web1.0=Read読む
Web2.0=write書く
Web3=join参加するこの表現は秀逸だと思いました!own所有するより遥かに良い
テクノロジーが 予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる
Twitter URL
amazon.co.jp/...
落合さんの本を読んだ。
Twitter URL
人権とインターネットの切り口から、パブリックブロックチェーンを異議申し立てのアクセシビリティのツールと捉えるのは納得感も手触り感もある言語化だった。
パブリックブロックチェーンの力を同じくらい信じているのでとても理解ができる。
amazon.co.jp/...
わりかし違和感がある本なんだけど(批判対象が多い)、Twitter使ってあんな事言う哲学者先生よりはよほど読む価値がありますねぇ(Twitterで言うそれ?)。『監視資本主義: 人類の未来を賭けた闘い』(著:ショシャナ・ズボフ) amazon.co.jp/...
Twitter URL
社会的に構築された個の属性/それによって押し付けられた自己同一性からの解放です!! この書籍の中の僕、宇川直宏のページに1st,2nd,3rdのそれぞれのカウンターの意義について論じていますので、ご興味あれば、是非〜!!!!「仮想空間への招待─メタヴァース入門」▶︎amazon.co.jp/... #DOMMUNE twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
📕お知らせ📕
日経BPから「Web3新世紀 デジタル経済圏の新たなフロンティア」を出版しました!!トップランナーたちのインタビューを通して「これから何が起きるのか?」を読み解いています!!是非お手にとって頂けたら嬉しいです😊#Web3
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ただ、これ子供にかぎったことではないんですよね。ネット時代における読解力の減退⇒思考力の減退.. ニコラス・カーのThe Shallows: What the Internet Is Doing to Our Brainsが良書ですが訳書名が「ネットバカ」なのであまり売れてない模様(もったいない😭)。amazon.co.jp/...
Twitter URL
私もそうなんですが、寝ても疲れがとれないと感じているなら、スマホ脳になっている可能性があります。
2021年で1番売れた本とのことですが、今だとポイント50%還元なので実質ワンコインです。
この本を読んだらスマホから離れた生活を送らないとと思うようになりますよ!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
初代iPhone誕生までの壮絶なプロジェクトを、最早ほとんど退社してしまった元プロジェクト関係者や、サプライヤーからのインタビューで書き起こした「ザ・ワン・デバイス」お薦めです。最終章だけでも読み応えあります。
"THE ONE DEVICE ザ・ワン・デバイス"
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
AIエンジニアは現在英語圏では高額報酬を得られる分野で人手不足なので海外で働きたい人は就労許可取得に有利。就職に特化した本は珍しい。AI業界の現況がわかるのも面白い。→石井 大輔 の 機械学習エンジニアになりたい人のための本 AIを天職にする amazon.co.jp/... via
Twitter URL
ゼロからデータサイエンティストを目指す人、もしくは本業のためにデータサイエンスをゼロから習得したい人は、何よりもまず「主要な項目を一冊で網羅できて後から辞書的にも読み返せる」本で入門するのが良いと思う。今時ならこちらの本がR・Python問わず学べるのでお薦め
Twitter URL
amazon.co.jp/...
高校生男子の読んだ本ランキング9位
『1%の努力』の著者ひろゆきです。こんにちは。amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
@ohnuki_tsuyoshi この件は、レッシグが「CODE 」で指摘したことが20年以上を経て現実に現れてきたなと思っている。当時はネットで様々な自由が実現すると思われていたが、レッシグは同じ技術はまんま抑圧と弾圧にも使えると指摘した。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
CODEの重要な視点は「技術は進歩する」だった。
『世界2.0』重版3刷!多くの方に読んで頂き感謝です!
世界2.0 メタバースの歩き方と創り方
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...