経済学・経済事情のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

ヴァリアンの『入門ミクロ経済学』最新[第9版]の翻訳書を頂きました。原著が高額or入手困難なので、タイムリーな日本語訳の出版は素晴らしい!監訳者まえがきの冒頭にミスプリがあるのがちと残念…
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

シフト&ショック──次なる金融危機をいかに防ぐか マーティン・ウルフ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

緊縮策という病:「危険な思想」の歴史 マーク・ブライス amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

新刊の正式題名はこれです! 『「30万人都市」が日本を救う! 』 麻木久仁子・飯田泰・田中秀臣 田中秀臣(編) amazon.co.jp/... @amazonJPさんから 久しぶりの書籍で~す。

Twitter URL

我々は、「情報」を巡ってビジネスしている、というのをもっと考える必要感じて「ネットワーク経済の法則」の原書読み込んでる。ちなみに著者の経済学者ハル・ヴァリアンはGoogleのチーフエコノミストもずっとやってる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

緊縮策という病:「危険な思想」の歴史 エヌティティ出版 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

合掌。「日本の財政改革」amazon.co.jp/...でご一緒させていただいたが、D氏の論文をリジェクトして掲載しなかった国際級の仕事ぶりに驚いた←Reading:国際的経済学者の青木昌彦さん死去 NHKニュース .nhk.or.jp/...

Twitter URL

絶版になっているようなので、ぜひ復刊して欲しい。青木先生の素晴らしいエッセイです。
『移りゆくこの十年 動かぬ視点』 (日経ビジネス人文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

青木先生が築き上げた「比較制度分析」にご関心のある方は、まずはこちらの入門書を読まれるのが良いと思います。大著『比較制度分析に向けて』も素晴らしい本ですが、少しハードルが高い印象。
『比較制度分析序説 経済システムの進化と多元性』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

富浦さんの『アウトソーシングの国際経済学 グローバル貿易の変貌と日本企業のミクロ・データ分析』を偶然発見。概要と目次を見た感じとても良さそう!清田さんの直接投資、中室さんの教育など、実証研究を扱った経済書が増えてきて素晴らしい^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日の朝書いた、基本的な科学的方法論についての基本的な知識は、デボラ・A レッドマン『経済学と科学哲学』(文化書房博文社)amazon.co.jp/... ブルース・J. コールドウェル 『実証主義を超えて』(中央経済社)がおススメ。

Twitter URL

遅ればせながら、渦中のギリシャ財務大臣がこのゲーム理論テキストの著者であることを知る。むか〜し、ちょっぴりお世話になりました。ということでプチ感謝!『ゲーム理論―批判的入門』 amazon.co.jp/... (このテキスト以外で目立つ学術論文等はヒットしない模様…)

Twitter URL

注目の翻訳→緊縮策という病:「危険な思想」の歴史 エヌティティ出版#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

今日の研究会は、『ハイエクの経済思想』の著者吉野裕介さんとも初めてお会いした。すこし話したけど問題意識を共有できそうな人だった。実はまだ著作を読んでないので、この週末でも見ておかないと。amazon.co.jp/...

Twitter URL

マンガ版の真打登場? あとで読んでみよう。⇒『まんがでわかるピケティの「21世紀の資本」 (まんがでわかるシリーズ)』 山形 浩生監修amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

おススメ! ⇒『高学歴社員が組織を滅ぼす 』上念 司amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

トマ・ピケティ「21世紀の資本」も実質2,090円。これも紙の本を買った人はドン引きだろうなぁ…。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

これ読み返してて、制度論のさわりを掴むにはいい本だなと思った。実務での応用のヒントになる感じ。/ 青木昌彦の経済学入門: 制度論の地平を拡げる (ちくま新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この優れた伝記を書いた Ian Simpson ロス氏がなくなられたという。アマゾンレビューでは翻訳評価が糞味噌だが、実際に読んでみると本当に翻訳は読みにくい(苦笑。でもまあ、原書読むよりはいいかも…しれない。『アダム・スミス伝 』amazon.co.jp/...

Twitter URL

物書きになると、一つだけ贅沢が出来る分野があります。
資料です(`・ω・´)

躊躇ってたけど、買っちゃった(*´ω`*).
『日本戦時経済研究 』

戦時経済とか、外貨問題とか読みたかったんだよね(*´ω`*).
amazon.co.jp/...

Twitter URL