ノンフィクションのおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

高速取引の映画の原作これな(´・ω・`)

フラッシュ・ボーイズ 10億分の1秒の男たち (文春文庫)
amazon.co.jp/...

>何故か株を買おうとすると値段が逃げ水のようにあがってしまう事に気づく。そこには投資家を出し抜く超高速取引業者“フラッシュ・ボーイズ”の姿があったー

Twitter URL

ガザで何が起きているのか。せめてそこがどんな場所なのか、昨年のノンフィクションで知って欲しいと思います。→『ガザ、西岸地区、アンマン 国境なき医師団を見に行く』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

18歳だと、伝聞で一方的に差別されたかのように伝え聞いているかもしれませんが、そのブログの被告の男性の世代は、朝日の記者が書いたこの奇書のような理不尽なことを経験している。物事には理由がある。

金 漢一 の 朝鮮高校の青春 ボクたちが暴力的だったわけ amazon.co.jp/... @amazon twitter.com/...

Twitter URL

18歳から19歳にかけて私は魯迅の雑感文に強い影響を受けた。本書をひもとくと、佐高氏もまた同時期に魯迅と出会っている。青春期からの思想遍歴をたどる魯迅との対話が織りなされている。
→いま、なぜ魯迅か (集英社新書) 佐高 信 amazon.co.jp/...

Twitter URL

現代の援蒋ルートを踏破する。ソマリランドとかミャンマーの国境地帯とか、高野秀行さんが探検家として狙っていく先は、いずれも、物理的に隔絶しているとかすごい暑い寒いとか標高が高いとかではなく、戦略的・地政学的に重要な場所なんだよね。いわば「地政学的探検家」。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

高野秀行さんのミャンマー総論。日本史と重ね合わせる独特の記述法は、センスよくやれば、読者が土地勘のない地域について伝える有効な手段になるなあ。センスよくやれば、そして書き手が本当によく対象を理解している場合にだけ有効なので、私はほとんどやらないが…
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ユングと錬金術についてはこちらもどうぞ。
ユングにはちょっと辛口ですが、錬金術思想の研究の一旦としてユングも対象にされています。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【読者のコメントです】
最近読んだ本の中で秀逸だった、小川和久さんの『フテンマ戦記 基地返還が迷走し続ける本当の理由』を猛烈にお勧めします。普天間や辺野古だけでなく、沖縄や在日米軍基地に関心ある人は是非。
amazon.co.jp/...twitter.com/...

Twitter URL

「新しい世界 世界の賢人16人が語る未来」を読了。全体としては良んでよかった。少し気になることとしては、思想が偏りすぎてて、反資本主義・反ITに全振りしすぎてるかなぁ。それでも、勉強になることは多かったのでオススメ

amazon.co.jp/...

Twitter URL

【人生に打ち勝つ野村のボヤキ 一流か二流か──手を見ればわかる】
60年にわたり、名選手・名監督・名解説者として活躍する、ノムラ語録の決定版! 不可能を「可能」に、失敗を「成功」に変える、いつの時代にも通用する「人生の極意」が凝縮。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

突き抜けた知性というべき知己が何人かいる。中でもとびっきりの一人が超弦理論の研究者にしてCaltech理論物理部門の長である #大栗博司 先生。その人生を振り返られる一冊が出た。頂点レベルの知性がどのように育まれるのか、ヒントを与えてくれる一冊 #探求する精神

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

ワインの買い方というところで思い出した一冊です。

長年店を続けて、良いワインへ継続的に投資する感覚ってこういうものか...と。

フレンチの王道 シェ・イノの流儀 電子特別版 (文春新書) 井上旭

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは面白い本でした。中国の米国ロビーで、アメリカの政策が歪められる話が出ている。けど蒋介石の苦悩を彼女は取り上げてないのは足りないかなと。

RT失敗したアメリカの中国政策―ビルマ戦線のスティルウェル将軍 バーバラ・W. タックマン amazon.co.jp/...

Twitter URL

#影響を受けた映画本
石上三登志『キング・コングは死んだ―私説アメリカ論』 (1975年)
川本三郎『傍役グラフィティ―現代アメリカ映画傍役事典』 (1977年) amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/...
四方田犬彦『クリティック』(84年)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これね。『現代批評理論のすべて (ハンドブック・シリーズ) 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

管賀江留郎『冤罪と人類: 道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』膨大な資料を渉猟して描かれる戦中と終戦直後の忘れられた冤罪事件から、冤罪の背後の進化的なバイアスが浮き彫りになります。長いけれど面白いです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

2010年の参議院選挙前に憲政記念館で『闘争記』の出版記念会を開催。横田滋さん、早紀江さん、吉田類さんたちが来てくださいました。もし落選すれば諦めよう。そう覚悟していたのです。上田耕一郎さん、山川暁夫さんの想い出も書いています。古書で4500円は高すぎます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

今の大学研究が忘れていること!
ワクワクを求めること。

すぐに役に立つ立たないより、ワクワクするかしないかがモチベーションだった頃の大学に戻して欲しいですね!
 
ロマンを追い求めていた時代に戻して。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

「優しいって、優柔不断と残酷の紙一重っていうことよくあるでしょ。」

と佐野洋子さんの本に書いてあって、私はそこを蛍光マーカーで塗りつぶしている。優しいって、優柔不断と残酷の紙一重ですよね。はい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL