ノンフィクションのおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

いつか読んんでおくべき本。メモとして。>ダウン症の子をもって (新潮文庫) 正村 公宏 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

そして、今月のヒトラー本に続き、来月はスターリン本と、最近の中公新書は攻めまくりである → 横手 慎二「スターリン - 「非道の独裁者」の実像」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

児島襄の「平和の失速」、未読というか知らなかった。チェック → 児島 襄「平和の失速〈1〉―大正時代とシベリア出兵 (文春文庫) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「フェミニズムはブスのひがみ」とかいまだに言う人いるけど、これを読んでると美人だからつらくてフェミニストになるっていうのはほんっと昔からあったんだなぁと思う。/ポーラ・バーン『パーディタ――メアリ・ロビンソンの生涯』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

NATROM氏の本、本当に出るのか。著者もNATROM名義 → NATROM「ニセ医学」に騙されないために amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブルーインパルスといえば、この著作が評判よいノンフィクション。著者は映画『ヤバい経済学』の相撲編にも登場した方。>ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち (文春文庫) 武田 頼政 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

文体はわざとらしいしゃべり言葉で気になるが、週刊誌的な意味で「読ませる」良書。とくに外交の裏話的なエピソードが秀逸:政治の急所 (文春新書) 飯島 勲 amazon.co.jp/...

Twitter URL

#プログラマーあるある はすでに星の数ほどありそうだが、逆に標本数が大き過ぎて背景輻射化してるやも。「理系〜」にも「0から数えないときしょい」があったし。「未知の言語に遭遇するととりあえずbf実装するとか」< 「理系あるある」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「海上護衛戦」 の「この商品を買った人はこんな商品も買ってます」欄、初っ端に艦これアンソロがあるのは想定内だったけど、2番目が「乙女戦争」、4番目以降が「皇国の守護者外伝」で、なかなか興味深い結果になっている  amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本は果たして事実なんだろうか……。世界政経調査会の補助調査員だった著者が、ソ連でKGBに拘束され、収容所に収監されるみたいな話らしいんだが…… →  内海 周一「異常体験 ウラジーミル(流刑)街道を行く」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

こちらにも、昨年の田原さんとの対談を収録いただいています→ 日本を変える! 若手論客20の提言 田原総一朗 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

凄い。表紙とタイトル双方から発せられる電波がなかなか。わくわくってなんぞ → 中丸 薫「金がすべてのこの国の支配層も了承済み 闇の世界権力が「完全隷属国家日本」を強く望む理由 アメリカは必ず日本を戦争へ誘導する 」(超☆わくわく)   amazon.co.jp/...

Twitter URL

無期懲役囚に女子高生が文通する、というすごい実話。「女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法」が実質360円。美達大和氏の作品は他にも興味深いものが多いです。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

台湾語で「酷児」が「クィア」の意味だって今日はじめて知った/『台湾セクシュアル・マイノリティ文学[4]クィア/酷児評論集』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

螺旋人先生が言っていた「帝政末期のモスクワ」買おうとしたら、えらいモダンだな帝政末期のモスクワ →  amazon.co.jp/...

Twitter URL

前に書いたけど、「ドキュメント単独行遭難」で、1人で行く先を告げず登山で遭難した人が、骨が突き出る程の重症で動けないのに残してきた仕事の心配していたりして、もうなんとも言えん気持ちになった。そうしないと気が持たないかもしれんけど→ amazon.co.jp/...

Twitter URL

先日献本いただきました。多様な無業状態からの脱出事例を描くとともに、支援を知るうえでも重要な一冊では →「働く」ってなんですか? 働けなかった僕が働けるようになってからわかったこと NPO法人育て上げネット amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

王様のブランチで紹介されてて買って、今日届いたばっかりなんだけど、この本面白すぎる…!→「アメリカのめっちゃスゴい女性たち」amazon.co.jp/...

Twitter URL

WW2におけるドイツ国防軍によるユダヤ人救出工作についての本が出るようだけど、果たしてどれほどの規模だったんだろう → 軍服を着た救済者たち: ドイツ国防軍とユダヤ人救出工作 amazon.co.jp/...

Twitter URL

映画「ローン・サバイバー」を観たので、原作の「アフガン、たった一人の生還」も気になったので確認したら、発刊からそこそこ経つのに未だに中古価格高いな  amazon.co.jp/...

Twitter URL