ノンフィクションのおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

福本 容子 の 『なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか (講談社+α新書) 』  amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

おぉ、内田樹&岡田斗司夫「評価と贈与の経済学」が199円。今の時代の気分を反映した良著。おすすめです。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

@hayakawa2600 私もあまり詳しくはないのですが、日本語だと『紅一点論』に日本におけるヘレン・ケラー受容の問題点を指摘した短い論考が入っていたと思います。 amazon.co.jp/... 英語圏でもたしかケラーの政治観に焦点をあてた論文がいくつか出てます。

Twitter URL

しかもややこしいことに、田中秀征氏も石橋湛山について書いててこれも混乱の原因にw ちなみに本書は積読w >日本リベラルと石橋湛山 いま政治が必要としていること (講談社選書メチエ) 田中 秀征 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

ということで、この本です。/ニコラス・フィリップソン『アダム・スミスとその時代』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ブルーインパルスといえば、この著作が評判よいノンフィクション。著者は映画『ヤバい経済学』の相撲編にも登場した方。>ブルーインパルス 大空を駆けるサムライたち (文春文庫) 武田 頼政 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

文体はわざとらしいしゃべり言葉で気になるが、週刊誌的な意味で「読ませる」良書。とくに外交の裏話的なエピソードが秀逸:政治の急所 (文春新書) 飯島 勲 amazon.co.jp/...

Twitter URL

原発労働者を描いたマンガ「いちえふ 福島第一原子力発電所労働記」をポチり。こちらも同じく30%ポイント還元。レビューめっちゃいいです。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

#プログラマーあるある はすでに星の数ほどありそうだが、逆に標本数が大き過ぎて背景輻射化してるやも。「理系〜」にも「0から数えないときしょい」があったし。「未知の言語に遭遇するととりあえずbf実装するとか」< 「理系あるある」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ソマリランドといえば、名作ノンフィクション「謎の独立国家ソマリランド」。本好きな方は必読。去年読んだ本で一番面白かったです。これぞエンターテインメント! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

編集者Y氏にいただく。人は、なぜ大きなリスクをとるのか、を考えられる。あと82年生まれというのもとても刺激に → 宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由 小野 雅裕 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

という荒戸さんの本気の紹介文を見て、Kindle版をすかさず購入してしまった。中身が楽しみ^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

「夢をかなえるゾウ」が399円。すごいですねこれ、レビュー697件、星4.3。未読の方はぜひ。小説風の自己啓発書。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

先日献本いただきました。多様な無業状態からの脱出事例を描くとともに、支援を知るうえでも重要な一冊では →「働く」ってなんですか? 働けなかった僕が働けるようになってからわかったこと NPO法人育て上げネット amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

「劇画マルクス」の「この商品を買った人はこんな商品を買っています」欄、藤子不二雄A「劇画毛沢東伝」、水木しげる「劇画ヒットラー」なだけなあたり、よい amazon.co.jp/...

Twitter URL

白団と言えば、90年代にも本が出ていたけど、あれって2006年に新版出てたのは知らんかった。 → 新版 白団(パイダン)―台湾軍をつくった日本軍将校たち (芙蓉選書ピクシス)  amazon.co.jp/...

Twitter URL

一年くらい前に読んだ本だけど、とてもよかった。文献ベースでこれだけ書けるのか、という驚きもあり。ただ研究室のどこかに埋もれてでてこないw もう一冊買うか>『南沙織がいたころ』 (朝日新書) 永井 良和 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

今年の読書最後の一冊(たぶん)は瀧本さんの『君に友だちはいらない』。衝撃的なタイトルとは裏腹に、中身はグローバル競争の中でガッツリ勝つために欠かせない「仲間作り」の指南書!表紙がなぜ「七人の侍」なのか、読めばアナタもすぐに納得^^
amazon.co.jp/...

Twitter URL

あらゆるノンフィクションのなかでも、トップクラスに面白い「謎の独立国家ソマリランド」。異世界っぷりに頭がクラクラしてきますよ。Amazonレビューも絶賛の嵐。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

今年は科学の入門書も色々読みました。特に、「哲学的な何か、あと科学とか」はたいへんわかりやすかったです。量子力学の理論は、価値観グワングワン系なのでぜひ。仏教とかにも通じるものがあります。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL