エストニアが過激な電子化を進めるのはロシアの脅威のため。国が消滅してもクラウドに残ったデータから国家復活。ITは安全保障戦略。政策動向理解には国際政治の知識も大事→未来型国家エストニアの挑戦 電子政府がひらく世界 amazon.co.jp/...
Twitter URL
Pythonを学びながらプログラミング自体の基礎を学べる良い本です。独学に最適です。無償のオンラインコースと合わせて自習しましょう→ 独学プログラマー Python言語の基本から仕事のやり方まで amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本人を苦しめる格差の正体を日本と世界を比較しつつ解明!タワマン格差、正社員と非正規の格差、会社格差、教育格差。格差から脱出するのはどうするべき?→バカ格差 amazon.co.jp/...
Twitter URL
村上春樹氏の神戸震災後を描いた短編集「神の子どもたちはみな踊る」の英語版の朗読版も。朗読は英舞台俳優さんで聞き取りやすい英語。英語と日本語版の本を見ながら聞くと英語リスニング力アップ→Haruki Murakami の After the Quake: Stories amazon.co.jp/...
Twitter URL
ベネディクト・カンバーバッチ様、なんと物理の名著の朗読もやっています(さすが知的)宇宙や科学の話は英語の語彙を増やすのに良いです→ The Order of Time amazon.co.jp/...
Twitter URL
山中伸弥 「 僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
山中教授や羽生名人など超有名人の若い頃の話が平坦に語られる。共通項は失敗を恐れず挑戦したこと、楽観的なこと。読むとやる気が出る。超有名人や有名教授も、そのあたりの人と変わらない。
老後資金準備は20代から始めましょう。英だと平均で27歳から開始!ただし信託投資をやる際には手数料に注意。数%でも数年で結構大きな金額。買う場合は保証がしっかりした老舗&大手の会社のを。→ 「iDeCo」で自分年金をつくる amazon.co.jp/...
Twitter URL
鴉ぴえろ先生&きさらぎゆり先生の百合ラノベ「転生王女と天才令嬢の魔法革命」第3巻電子書籍版が配信開始されましたー!
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
背徳の西洋美術史 名画に描かれた背徳と官能の秘密
Twitter URL
「『背徳美術』という西洋美術における一大ジャンルを構成する九つのテーマをとりあげ、それらの主要な主題のあらましと鑑賞ポイントを見ていこう」(紹介文より)
amazon.co.jp/...
「13万円で買われた絵が、なぜ510億円に?」 アートをめぐる様々な思惑 bunshun.jp/... 美術のニュースが大きく報道されるとき、それはたいていお金の話に置き換えられる。このときもそうだった。「13万円で買われた絵が、なぜ510億円に?」 1500年頃に描かれた肖… amazon.co.jp/...
Twitter URL
都市の経済学や住宅・土地の経済学で著名な山崎福寿先生がお亡くなりになったことを知りました。つい半年ほど前にも新刊を出されていたのに。ご冥福をお祈りいたします。
経済学で考える 人口減少時代の住宅土地問題 山崎 福寿 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
[本] 世界遺産 キリシタンの里──長崎・天草の信仰史をたずねる── (KUP選書 2) 本馬 貞夫 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
過日の連邦議事堂乱入事件だが、そこに至るまでのネットにおける過激思想の蔓延がテロ行為の関係について参考になるのはキルカレンの以下の対テロ戦の本。文脈はアルカイダやISだが、思想が先鋭化していくプロセスが似ているのがやるせないが。The Accidental Guerrilla: amazon.co.jp/...
Twitter URL
特に深い意図はありませんが、源義経についての政治的・軍事的な虚像と実像に関しては、この本がすごく面白かったので紹介しておきますー!
Twitter URL
源義経の合戦と戦略 その伝説と実像 (角川選書) 菱沼 一憲 amazon.co.jp/... @amazonJPより
これいい本でした。文章術の超定番が40項目でまとまってます。
小川 真理子 の 「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
「なぜ中間層は没落したのか」ポチった。まさに最近ツイートしていた内容で、個人的には日本社会の今後を考える上での示唆として捉えたい。特に社会思想的な視点から。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
四十代、やりたいこともない上に体も弱っていくし、見通しがなく暗い気持ちになってきたので荻原魚雷『中年の本棚』を読み始めた
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
古人骨分析のプロが明かした、科学でわかるマヤ文明の秘密とは?~注目の新書紹介~ getnavi.jp/... …骨や歯に含まれるストロンチウムと酸素の同位体の分析から、人がどう移動しどこで何年過ごしたかがわかるのだとか。興味深かったのは、5世紀に成立したマヤ文明… amazon.co.jp/...
Twitter URL