#ヨコハマフットボール映画祭 のフットボールエキスポ(3F)でフラフラしていたら、ぴあさんより『イニエスタ・ジャパン!』をご恵贈頂きました🙏恐縮です😅
帰りの電車内で少し流し読みしましたが、日本や神戸への愛が詰まっていてとても幸せな気持ちになりました。是非↓
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
先程はお邪魔しました🙇♂️ まさか井筒さんがいらっしゃっているとは思っていなかったので、お会いできて嬉しかったです😊
何度でも言いますが、井筒さん著『敗北のスポーツ学』はめちゃくちゃ面白いので是非👍
amazon.co.jp/...#ヨコハマフットボール映画祭 twitter.com/...
Twitter URL
レジライセレクションだと「コロンブスの図書館」はレジライの元ネタの人の息子の視点から見た彼の事や、当時の印刷をはじめとした欧州の情報伝達技術と蒐集保管の話や新世界発見前後のスペインを中心とした欧州の国々の様子とかも描かれていて面白いからオススメ
amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
初エッセイを出版してから3ヶ月経って分かったのは、同じ食文化でも見方によって違う気持ちが出てくること。共通点としては、みんな笑顔になる!僕にとっての日本食が日本人にとっては新発見になったことが嬉しい。沢山の方々に読んでいただいて感謝。#マッシ本
Twitter URL
➡️ amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
理数系のことに関心があって、本を読むことに苦手意識がないなら、こちらをお勧めします(でも絶版なのか……)
虚数の情緒―中学生からの全方位独学法 | 吉田 武 | 本 | 通販 - amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...dp/4486014855/?tag=hyuki-22
あ、ちょうどケストナーの「終戦日記」が再刊するんだ。 amazon.co.jp/... 清沢洌「暗黒日記」と合わせて読んでおくべき、戦時下における知性の記録です。とはいえ、ケストナーの翻訳を行った高橋健二によると晩年のケストナーは「朝からビール飲んでいるダメオヤジ」だったそうだけれど。
Twitter URL
そういえばこないだ久しぶりに拙著2冊目を読んだら、人類まるごとで未知の領域に突っ込んでいたコロナ禍の前半戦の緊迫感がリアルタイムの鮮度でパッケージングされており、普通に読み物として面白かったから見直した。自分を。
観光は滅びない (星海社新書)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
コンビニで見かけてフルーツサンド好きとしてつい買ってしまったのだけど意外と大きいから持ち歩く感じではないし外装のフィルムが最高にメルヘンのサンドイッチなので外して使うのも勿体なくてどうしようね?鑑賞用?(´-`*)
Amazonでも売っとるよ🍓
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
【49%ポイント還元】
売国機関 1巻: バンチコミックス Kindle版
カルロ・ゼン (著), 品佳直 (著)
amazon.co.jp/...正直なところ話が複雑すぎて理解が追いつかないのだけど、特に5・6巻の大国に挟まれてにっちもさっちもな状況がウクライナ動乱を感じさせて凄みが増していっとる。 twitter.com/...
Twitter URL
鋭意制作中、、、企画した時には英語も比較的わかりやすいし、実用書だし、、と思っていたら中の構成がびっしりでしかも図版が多数、レイアウトデザインも複雑で…すごい本でした!amazon.co.jp/...
Twitter URL
【49%ポイント還元】
Artiste(アルティスト) 1巻: バンチコミックス Kindle版
さもえど太郎 (著)
amazon.co.jp/...バナー広告で見たなーと1巻読んでそのまま既刊7巻読み切ってしまった。よし。 twitter.com/...
Twitter URL
ジェンダーの話が意外と多くて、明治時代は既婚女性は夫の許可無く金を借りる権利がなかったので戦後と借金のあり方が違うとか、借金を苦にした自殺率にも男女で差があるとか、興味深かった。/サラ金の歴史-消費者金融と日本社会 (中公新書 2634) amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...
Twitter URL
読んだのむっちゃ昔だから題名覚えてなかったんだけど、さすがAmazon。ビジネス本 アーサー王って検索だけで普通に出てきた。表紙が壮大すぎて買っちゃったんだよな・・・。古本で・・・・。 twitter.com/...
【新刊】むずかしい女性が変えてきた
「…イギリス女性史と現代社会の出来事とを自在に往還してあぶり出される問題は、女性だけではなく社会全体の問題であることが見えてくる。社会の不合理や理不尽に立ち向かうための、あたらしいフェミニズム史」(紹介文より)
Twitter URL
今の時代に読むからというのはあるにしても、『邪悪な連中による凶行であって、我々とは関係ない』って感覚を根こそぎにしてくる落ち着かなさ。
増補 普通の人びと: ホロコーストと第101警察予備大隊 (ちくま学芸文庫 (フ-42-1)) クリストファー・R・ブラウニング
Twitter URL