有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

星雲賞SF作家の野尻抱介さんのドワンゴ宛のメールを無断で転載。「もし社員の皆様が残業中などに『俺なにやってんだろ?』と思うことがあるなら『未来を作っている』と考えてみてはどうだろうか。」  amazon.co.jp/...

Twitter URL

ノーマンエンジェルの『大いなる幻想』なみRT何が怖いって発行が2009年11月 RT @Stormbricht: ちょっwwwRT @nekoguruma: amazon.co.jp/... RT @its_my_plot: ユーロマンセー

Twitter URL

宇野さんと、濱野さんの『希望論』(NHK出版)を出版社さんからいただく。郊外、ニコ動、村上春樹、AKB的なものが論じられており、ゼロ年代、ネット論壇の総まとめサイト的な書籍。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

#ebs21 ラダックの話は面白そう。短時間でグローバリゼーションを経験し、前の方が良かった!と住民総意で共生型の社会に戻している。10年でGNPは上がったけど、社会は不幸になった。ラダック 懐かしい未来 本 - amazon.co.jp/...

Twitter URL

twitpic.com/... - アマゾンでのご購入はこちらから
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「最強の「経済理論」集中講義」(藤田康範)を頂きました.経済思想の巨人7名ーアダム・スミス、リカード、マルクス、マーシャル、シュンペーター、ケインズ、フリードマンーの考え方のエッセンスを,イラスト豊富な講義形式で解説するユニークな新作! amazon.co.jp/...

Twitter URL

小塩隆士先生の『効率と公平を問う』を頂きました。2010年に出版された専門書『再分配の厚生分析』で扱われた所得再分配を巡る議論(+α)の本質が、一般の方にも分かる様に解説されています。序盤で効率性と公平性の視点が整理されているのが親切! amazon.co.jp/...

Twitter URL

「会議のリーダーが知っておくべき10の原則」組織開発論を下敷きにした、一風変わった「会議におけるリーダーシップ論」。後半には、金井先生(@tkanai1954)による組織開発の歴史の解説などもあり、興味深いです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

山形浩生さんから訳書の『99%の反乱』(バジリコ)を頂戴する。多謝です。本書の一番の読み物は山形さんのウォール街占拠のまとめともいえる解説です。雰囲気がわかるのは本書の33-63頁でしょうか。コーテンとクラインの文章は総論的なものですね。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「そもそも、私は『無駄毛』という言葉が嫌いだ。『女性の腋毛や腕毛、脛毛を見ると、幻滅する』というバカな男もいるようだが、女性には何ひとつ無駄なものなどない。むしろ、そういうものを見たら喜ばなければいけない。」『欲情の文法』睦月影郎 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本の表紙すごい。お姫様みたいなのが城測ってる。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

僕が頼んだ原稿が載ってるのはこの本だamazon.co.jp/...

Twitter URL

川勝正幸さんのこの2冊は本当にいい本なので読んで欲しいです(僕が依頼した原稿も入ってます)amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...

Twitter URL

川勝正幸さんのこの2冊は本当にいい本なので読んで欲しいです(僕が依頼した原稿も入ってます)amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...

Twitter URL

梅棹忠夫「研究経営論」:外に向かって開かれ、脱領域的で、学際的な研究をいかに実施し、単位にも、学位にもならない教育を、志ある人々にいかに提供するか。僕は、本書が20年前の著作であることに驚愕する。amazon.co.jp/...

Twitter URL

梅棹忠夫「研究経営論」読了。創造的な研究組織とはいかにあるべきか。今から20年以上前、京都大学に人類学科をつくることを夢見て、「空想人類学科」を構想し、活動を行った私的研究会「近衛ロンド」。あるいは、民博の研究組織の在り方について。amazon.co.jp/...

Twitter URL

#slearnjp 重版決まったそうで! トニー・ビンガム の '「ソーシャルラーニング」入門 ソーシャルメディアがもたらす人と組織の知識革命' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ハスキンズ「大学の起源」再読。大学史の古典。中世の大学とは、教師と学生の「組合」だった。かつての大学は、図書館・実験室などを「有形の持ち物」を全然持たず、「人々でつくられていた」: amazon.co.jp/...

Twitter URL

「リスティング広告 プロの思考回路」 これ、今読んでますが、凄くいい本。「プロの思考回路」というタイトル通り、ノウハウ商売のタネをこんなに惜しげもなく披露しちゃってええのかな・・・というくらい。非常に勉強になります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

バーナンキがFRB理事になった後で、個人的に二人だけで会ったことがある。そのときに彼が話した内容は、彼の公的な立場を配慮して、これまであまり公にできなったが、これで少しは話せるようになれるかもしれない。絶版だけど「リフレと金融政策」amazon.co.jp/...

Twitter URL