中村雄二郎「臨床の知とは何か」再読。機械論・因果論を中心原理とする「科学の知」を補完する「臨床の知」のあり方。15年ぶりに読み返しましたが、全く古びた印象がないですね。むしろ、現代にこそ必要な知のあり方。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)小山さんが掲げるアーティストの評価基準は、1)制作を続けていくモティベーションをもっているか、2)既存の枠組みを超えようという意志が感じられるか、3)時代と自分に真摯に向き合っているか、4)外へつながる要素が作品にあるか。amazon.co.jp/...
Twitter URL
山本一郎氏から 「リーダーの値打ち」を献本頂きながら、まだ書評かけてないのだが、一番、そうだよなあ、と膝を打ったのはリーダーの仕事とは「全体の利益のために、あなた方には死んで頂きたい」と相手の目を見据えていうことだ!というくだりamazon.co.jp/...
Twitter URL
この「世界軍事史」って、『高校歴史教師の種本』として知られているらしいんだが、中身をチラ見もしたことがないので、どんな内容なのか分からないので未だに手が出せないでいる。ご存知のいるかなあ… → '世界軍事史―人間はなぜ戦争をするのか' amazon.co.jp/...
Twitter URL
投票を「貯め」ることにより、個々の有権者にとって重要な問題にまとめて投票する事を可能にする「Storable Vote」。待望のテキスト登場!『Storable Votes: Protecting the Minority Voice』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「どんなに苦しい局面でも決して諦めず、他人を思いやり、その言葉と行動で人を動かす力があるか」を、いかに見抜くか? ドキュメント「宇宙飛行士選抜試験」読了。NHKスタッフの力作。amazon.co.jp/...
Twitter URL
山田真茂留「非日常性の社会学」読了。デュルケーム、エリアーデの聖俗理論、カイヨワの聖俗遊モデル、バーガー、シュッツなど。日常は非日常に依存し、非日常は日常に依存することが興味深い。amazon.co.jp/...
Twitter URL
上級数理経済学のテキストでも有名なVohraによるメカニズムデザインのテキストを発見。簡潔でありながら最新トピックまで扱った注目の1冊!
Twitter URL
『Mechanism Design: A Linear Programming Approach』 amazon.co.jp/...
根岸隆先生の自伝『一般均衡論から経済学史へ』を読了。新しい知を作り出す創造的行為=ハード・アカデミズムを追求し続けた、一流経済学者の生き様が綴られた名著。交友録に止まらず、数理経済学から学説史まで根岸先生の業績が丹念に紹介されています。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)米屋尚子著「演劇は仕事になるのか」読了。演劇が経済的に”成立"するためには、何を変えて、何を変えられないのかを考えるための見取り図。演劇がムーブメントとしてはじまり、社会・政治政策とのかかわりを通して、制度化されていく歴史。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)足澤るり子著「展覧会をつくる」読了。美術コーディネータである著者が、海外美術館と日本美術館の間を仲介し、展覧会をつくるまでのプロセス。バックステージ好きの小生としては、展覧会の裏側にある陰ながらの努力が興味深かった。amazon.co.jp/...
Twitter URL
宮入恭平・佐藤生実著「ライブシーンよ、どこへいく」読了。ライブのデータ、概念変容(中継、録音、ソーシャルライブ)など。2010年のライブ市場は前年比102%増の1280億円、97年の約2倍。音楽ソフト市場は前年比90%の2836億円。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本を献本で頂いた。素晴らしい内容です。 '地域を変えるデザイン――コミュニティが元気になる30のアイデア' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
amazon.co.jp/... 「数学を知らずに」で言葉の定義の重要性をいっている。ある方の「交付国債」は現実のものでなく無記名譲渡性ありの空想物(?)。私のモノは記名非譲渡の現実にあるもの。これでは議論がかみ合わないけど社会科学でよくある話
Twitter URL
amazon.co.jp/... 「数学を知らずに」で、数学通りに経済はうまくいかないとの疑問。多くの人がバカしなければだいたいわかる。だいたいとは確率的な表現になる。もちろんわからんところも多いから学問として面白い
Twitter URL
さて、原発から不正金融取引まで、組織事故についてはこの本が鉄板の解説書なんだけど、数ヶ月前には無かった在庫が復活している。4000円以上するので、古本か図書館で読むとよし '組織事故―起こるべくして起こる事故からの脱出' amazon.co.jp/...
Twitter URL
東さんの『一般意志2.0』がかなり長い射程での「夢」を描いているとしたら、『「統治」を創造する』はかなり現実によりつつ、近い将来における「展望」と「方法」について若い世代で論じてるといえるかもしれないな。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
余りにかぶれたので、中和剤として、読んでみる=「坂の上の雲 5つの疑問」~乃木第三軍無能説は嘘だった/二〇三高地は児玉が落としたのではない/実は時代遅れだった秋山“騎兵旅団”/東郷ターンは丁字戦法ではなかった/奉天会戦は中央突破ではなかったamazon.co.jp/...
Twitter URL
大塚裕子・森本郁代(編著)(2011) 話し合いトレーニング―伝える力・聴く力・問う力を育てる自律型対話入門. 読了。話し合いをオブザベーションさせ、サーベイフィードバックすることで、話し合いのスキルを高める。 amazon.co.jp/...
Twitter URL