有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

動物関連の本を探していると、気になる本が多いな。世界史に影響与えた動物というのはとくに → エリック シャリーン「図説世界史を変えた50の動物」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

年末に創元社から、「第二次世界大戦秘録 幻の作戦・兵器 1939-45」と題した本が出ます。幻で終わった兵器の類書ならありますが、本書は作戦についてもカバーしています。監訳は防研の石津氏なので、間違いはないかと → amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了。これを読むと大卒無業者ってむしろ普通より真面目な人々で、うまく噛み合って社会で働けば、かなり頑張っちゃうんじゃないかって印象。昔からある割合でいたのか世の中が狭量になったのか / “amazon.co.jp/...: 大…” amazon.co.jp/...gp/product/4047284467

Twitter URL

日本における食を考えるので面白い本は、原田先生の「日本人はなにを食べてきたか」かな。この著者でコメと肉に関する学術書もあるが、こっちの方が食全般の話 → amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぬお、この本面白い。アメリカの経営学者はドラッカーを読まない、という出だしにいきなり衝撃。そうなのか…。 世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア amazon.co.jp/...

Twitter URL

星海社新書12月刊は『フリーランスの教科書』。フリーランス人生を歩む上で必須の知識を税理士・社労士が徹底解説。お金のこと、契約のことはこの1冊ですべて解決! いま頑張って校了に向けて作業中!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

中公新書から興味深い本が出る。難民を助ける会の理事長による人間の安全保障の解説書 →  入門 人間の安全保障 - 恐怖・欠乏からの自由を求めて amazon.co.jp/...

Twitter URL

行動経済学の代表的なテキストに第二版が出ていたのを見つけて早速購入。初版から4年半しか経っていないものの、8万語相当の新しい内容が追加されているようです。『An Introduction to Behavioral Economics』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

荻上チキさん @torakare の新刊『彼女たちの売春(ワリキリ) 社会からの斥力、出会い系の引力』を頂きました。「ワリキリ」と呼ばれる、現代日本における個人売春に関する膨大なフィールド調査は圧巻!飯田さんの姉妹本(近刊)も楽しみ^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

『紙の約束―マネー、債務、新世界秩序』を頂きました。フィナンシャル・タイムズ、エコノミスト誌と渡り歩いた敏腕金融記者が、貨幣の起源から債務の本質、現在日米欧を襲う国家債務危機まで綴った大著。数式は登場せず、物語として読みやすい1冊です。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

表紙かっこいい。 / 山口百恵は菩薩である amazon.co.jp/...

Twitter URL

木村先生はまさにそれ書いてます amazon.co.jp/... RT @futaba_AFB: 韓国がやたら世界起源やらウリナラやらを叫ぶのは北朝鮮に対抗するために、自国が存続して良い理由としてのアイデンティティを作るための運動の派生なんじゃないかな~とか思う

Twitter URL

恋するとは相手を求め自分のものにしたがること(欲望)、愛するとは損得勘定とは関係なしに相手を認めること。amazon.co.jp/...

Twitter URL

そう!その話でした RT @miyukinagano: @daijapan (先日SSUでご挨拶させていただいた広島出身の者です。)アフォーダンスですね。第一人者、佐々木正人さんのこの本、オススメです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ホントだ。「虐殺器官」のKindle版が300円だ  amazon.co.jp/...

Twitter URL

ワークシフト感想:悪い本でないけど、トフラーの「富の未来」、T・フリードマンの「フラット化する世界」、D・ピンクの「フリーエージェント社会の到来」に書いてあるようなことをマッシュアップしリベラル左派インテリ女性フレーバーにした感じでした。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

2050年の世界 英『エコノミスト』誌は予測する」ワークシフトとセットで読了。これ資料本。章ごとのサマリーだけを先に読んで、気になる章だけ精読すれば十分かも。2050年に韓国の一人あたりGDPが日本のそれの1.5倍というのは、うーむ・・・。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ワークシフト感想。最も参考になる部分は個人がブランド化していくには、「シグネチャ」が必要になるとの指摘。これは、なるほど!と。シェフの世界ではシグネチャー・ディッシュなどと言うよね。馬場ならば16文キック。俺は下ネタか? amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

「ワークシフト」読了。別に悪い本じゃないし、間違ってるとも全然思わないが、著者には「優等生な学級委員の女子」的な退屈さも感じる。同じノリなら、トム・ピーターズや、ダニエル・ピンクの「フリーエージェント社会の到来」がイイかな。amazon.co.jp/...

Twitter URL