有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

あ、新刊Amazonに来てますね。意欲作です。タイトルは突っ込みどころなので遠慮なく突っ込んでください。 年収150万円で僕らは自由に生きていく (星海社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

「森林飽和」を読んでいるが、江戸期の日本では砂浜からの飛砂が深刻な問題だった、という記述があり、ふと気になって「風が吹けば桶屋が儲かる」の語源を調べたら、江戸の浮世草子が初出だった。飛砂と禿山の土煙で失明する人間多かったんだろうな amazon.co.jp/...

Twitter URL

NHKブックスから気になる本が出ていたので購入。現在の日本の森林は、江戸時代以降最も豊かであり、そのために生じる問題について論じた本 → 太田 猛彦「森林飽和―国土の変貌を考える」amazon.co.jp/...

Twitter URL

情弱層はなぜ「ゆかしファンド」でカモられるのか。=高岡 壮一郎 の 富裕層はなぜ、YUCASEE(ゆかし)に入るのか を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

テロや犯罪対策にゲーム理論が活用されているらしい.コンピュータ・サイエンス系のゲーム理論研究で,最近かなり流行っている研究トピックとのこと.値段も比較的お手頃なので買ってみようかな〜.『Security and Game Theory』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、涙が出そうなくらいイイ本だな。経営的な洞察と会計センスの融合という意味で、物凄い良書。これがこの値段で読めていいのか、と。=冨山和彦 の IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ= amazon.co.jp/...

Twitter URL

鏡見ろー→youtube.com/... 『誰がこの国を壊すのか』上杉隆 amazon.co.jp/...

Twitter URL

UCLAの大御所ライリーが院レベルのミクロ経済学教科書を出版しているのを発見.クレプスの新刊(3分冊予定の第1巻)やセラーノの中級ミクロなど,最近著名研究者のテキストが目白押しですね!『Essential Microeconomics』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ゾンビ襲来: 国際政治理論で、その日に備える」を貸して貰った。実際の政治でゾンビが出現したらどうなるかの本 amazon.co.jp/...

Twitter URL

というわけで、認識をどう切り替えていくかを書いています。それを失敗と呼ぶか過程と呼ぶか 走りながら考える 為末 大 amazon.co.jp/... via @AmazonJP

Twitter URL

工藤さんの、温厚な人柄と観察力、そしてそれをここまで平易な言葉で表現する筆力が揃ってのお仕事だと思いました。ぜひぜひ→『大卒だって無職になる』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

イラスト豊富な経済思想の入門書『経済学とおともだちになろう』を頂きました.1ページ1テーマでなんと171項目をカバー.内容は意外に渋め・深めで,タイトルのイメージとは裏腹に経済学をある程度知っている方が楽しめると思います.個性的な新刊! amazon.co.jp/...

Twitter URL

映画秘宝EX最強アクション・ムービー決定戦 (洋泉社MOOK) amazon.co.jp/... 町山智浩はジョン・ミリアスの「若き勇者たち」とチャック・ノリス地上最強の謎についてみっちり書いてます

Twitter URL

ぬぉー、この本面白い…なんで注目されてないんだ。久々の当たり。 バイオパンク―DIY科学者たちのDNAハック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

銀英伝とか十二国記とか好きな人はKindleで、「黄金の王 白銀の王」 を買うといいと思う。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「トップをねらえ」の全設定集なんか出るのか… → amazon.co.jp/...

Twitter URL

「永遠の旅行者」になる気はなくとも有益そうな情報満載なので買ってみる。=木村昭二 の 終身旅行者PT 資産運用、ビジネス、居住国分散 ―― 国家の歩き方 徹底ガイド (現代の錬金術師シリーズ) amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

読売新聞政治部が中公新書ラクレから領土問題の本を出すらしい。この組み合わせなら、出来は安心できるかも → 基礎からわかる - 日本の領土・海洋問題 amazon.co.jp/...

Twitter URL

サイモン・シン の 暗号解読、上巻を読了。そもそも論から平易かつ本質をえぐる彼の筆は今回も冴え渡り、第二次大戦でのエニグマ暗号を巡るドラマが白眉。当たり前だが暗号化は万能ではなく、暗号を過信することが自滅につながる事例が多数。amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

献本頂き読んでいる。「ニートとかひきこもりとか甘えでしょ?」とかのたまう人にぜひ読んでほしい一冊。 大卒だって無職になる “はたらく"につまずく若者たち amazon.co.jp/...

Twitter URL