筑波大名誉教授、中川八葉先生が、今月中旬に「尖閣防衛戦争論」を上梓すると聞いて、どんな「ソ連が悪い」「アカが悪い」本になるか期待している → amazon.co.jp/...
Twitter URL
アフリカで起業し300億円規模の会社を経営する、金城拓真さんの書籍。これヤバい!U25シリーズのなかではダントツでぶっ飛んでます。度肝抜かれるのでオススメ。 世界へはみ出す amazon.co.jp/...
Twitter URL
これに娼婦になるなら兵士や船乗りになったほうがまだマシというか安全な人生が生きられるということで男装した女がたくさんでてくるんだけど、これを例の人たちに是非読んでほしいね/『兵士になった女性たち―近性ヨーロッパにおける異性装の伝統』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
話題の翻訳書を頂きました.実は原書(紙)とKindle版を両方購入したにも関わらず,結局さわりの部分しか読めていなかったので,ぜひこの翻訳版を読ませて頂きます.感謝!『「ほとんど無害」な計量経済学―応用経済学のための実証分析ガイド』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
模型業界にガルパン特需が吹き荒れておる。「ガルパンは政府の陰謀」は電波だが、「ガルパンは模型業界の陰謀」なら信じても良い → ガールズ&パンツァー モデリングブック amazon.co.jp/...
Twitter URL
「レクチャー第一次世界大戦を考える」シリーズの最新刊、「捕虜が働くとき: 第一次世界大戦・総力戦の狭間で」は非常に気になるので、「戦う女」読み終えたらチェックするか → amazon.co.jp/...
Twitter URL
帰宅したら「戦う女、戦えない女: 第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ」が届いていたが、”Women's Volunteer Reserve”が「女性ヴォランティア予備軍」と訳されてたので、戸田奈津子に呪いをかけといた → amazon.co.jp/...
Twitter URL
「村の緑を守る会訪問記~『社会運動の戸惑い』」 saebou.hatenablog.com/... 『社会運動の戸惑い』を読んだが、一言で言うと「村の緑を守る会」 youtube.com/... 訪問記だと思った。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そういえば、快調に寝落ちているあいだに、拙著、Kindle版DL開始されました。大手書店店頭にも本日並ぶそうです→ 西田 亮介 の ネット選挙 解禁がもたらす日本社会の変容 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
長らく本棚の肥やしとなっていた『〈反〉知的独占―特許と著作権の経済学』を、某番組の準備のためじっくり読んでみました。経済学者でもほとんど疑うことがない知的財産権の重要性を、理論・データ・歴史からことごとく覆していく内容は圧巻です! amazon.co.jp/...
Twitter URL
資源以前に「金属の戦力化」において日本がダメダメだったから、負けやで。という本が出るようだ。戦中日本の粗鋼生産能力の低さはアレですよ、もう → 「レアメタルの太平洋戦争: 金属を戦力化できなかった日本軍最大の敗因」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
シリアの戦車動画見ると、戦車猟兵も大変だよなあ、と思ってしまうので欲しくなる → ドイツ戦車猟兵vsKV-1重戦車: 東部戦線1941-43 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちょうど今読んでいる「熟議民主主義ハンドブック」は、まさに市民の関与をどう引き出すか、というテーマに関わっている。硬めの内容ですが重要な示唆をくれる本です。おすすめ。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ヒゲ隊長とかの新著、「日本のリーダーには、武器を持つ覚悟はあるのか!?」なんてタイトルだが、リーダーが自ら武器を取るなんて状況は、ただの末期戦だがな → amazon.co.jp/...
Twitter URL
なんだ、このシリーズw。動物の珍行動ばかりネタにされとる → 「先生、大型野獣がキャンパスに侵入しました!: 鳥取環境大学の森の人間動物行動学」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
中世・ルネサンスの海の怪物を集めた地図本!/Chet Van Duzer, Sea Monsters on Medieval and Renaissance Maps amazon.co.jp/...
Twitter URL
そう言えば「素晴らしき日々~不連続存在~公式ビジュアルアーカイヴ 」が絶版した後にすげぇ値上がりしていってるので、さすがに再版してくれないかなぁ。ボクの手元にもぼろぼろな一冊しかないし。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「コモンズの悲劇」についてオストロムの業績を中心に調べていたのですが,高村先生 @takamuragakuto の『コモンズからの都市再生: 地域共同管理と法の新たな役割』 第1章のまとめが素晴らしく,とても参考になりました.感謝! amazon.co.jp/...
Twitter URL