ところで、本屋で「進化学辞典」というのを見かけたんですが、表紙に他の動物に混じって、何故か信長が描かれていて、信長を人類の代表としている点で、近年稀に見るレベルの信長特別論っぽいです → 日本進化学会「進化学事典」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
エヴァのTV放映のあたりで、掃いて捨てるほど考察本(ほとんどがどうしようもない内容)が出たが、その傍流である科学考察(そして間違ってる)本も未だに出ている21世紀 → 柳田理科雄「進撃の巨人 空想科学読本 (KCデラックス)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
あと、ついに「プロトタイピング実践ガイド スマホアプリの効率的なデザイン手法」のKIndle版出たよー。 紙が嫌いな人はぜひ。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ところで川口有美子さんの『逝かない身体―ALS的日常を生きる (シリーズ ケアをひらく) 』amazon.co.jp/... は、私見として、チェーンメール的運動に加担するくらいなら、これ読んだ感想を回覧した方がいい名著だと思う。未読の人はぜひ。
Twitter URL
気になってたユーゴスラビア本のアイラブユーゴ、アマゾンに登録されてたので購入 → 鈴木健太「アイラブユーゴ 1(大人編)―ユーゴスラヴィア・ノスタルジー (自主管理社会趣味 Vol 1)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
以前東大でのカンファレンスやUSTでご一緒させていただいた原田先生(はこだて未来大)、上平先生(専修大学)らもご執筆なさった「情報デザイン」の観点からのワークショップ論。WSレシピ多数、おすすめの一冊!>「情報デザインのワークショップ」amazon.co.jp/...
Twitter URL
テロや革命などきなくさい話が多いが、一般信徒の日常とネットの関わりが面白い。イスラーム世界の若い女性が、あまり外でできる娯楽がないもんで日本の少女漫画とかをおうちで読んでるっていう話、もっと詳しくレポートしてほしかったかも。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「世界戦争辞典」、アラブの春からクリミア情勢まで入れた増補改訂版が出るらしい。 → ジョージ・C・コーン の 世界戦争事典: 改訂増補第2版 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そして浅田さんも僕もNKは批判してるけど、NKでは合理的家計と非合理的家計について分析した和合肇・飯田泰之・矢野浩一「ゼロ金利制約下における日本経済――流動性制約家計を含むニューケインジアンDSGEモデル「『世界同時不況と景気循環分析』amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨日のトークイベントで終わりで、浅田さんと話していた複雑系の経済学の話ででてきた本は、これ『バタフライ・エコノミクス』ポール オームロッドamazon.co.jp/...それをリフレ批判に利用した(旧)宮崎哲弥さんの著作は『 ビジネスマンのための新・教養講座 』洋泉社
Twitter URL
D'oh! <@h_okumura: 見事なシンプソンのパラドックス。『数字を追うな統計を読め』amazon.co.jp/... p.128 twitter.com/...
Twitter URL
山川が出しているとても薄い本なんで、すぐ読み終わると思うんだよね。/保坂修司『サイバー・イスラーム―越境する公共圏 (イスラームを知る)』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
デュモンもマズロー的な人間観に近いヴィジョンを採用している。経済学的著作もある。この本は読んでないのでメモ。>『ホモ・ヒエラルキクス―カースト体系とその意味 』 ルイ デュモン amazon.co.jp/... @amazonさんから
Twitter URL
ご紹介ありがとうございます。ポチりました RT @LaLaLanLanLan 『チェルノブイリの森』では、チェルノブイリ周辺で原発事故後、牧牛がいなくなった影響で、ある種のカエルの奇形が逆に少なくなった等の意外な生態系の変化が描かれて amazon.co.jp/...
Twitter URL
地獄めいた書籍「わが子が期待はずれの大人になってしまったとき」、アマゾンレビューも地獄めいているし、一つだけしかない「こんな商品も買ってます」の商品が、エリエールティッシュ5箱。涙を拭いているのか amazon.co.jp/...
Twitter URL
これをがっつり批判的に厳しく受容したフェミニスト系の女性史研究って誰か知りません?今日初めて読んで、面白いけどけっこう偏りを感じたんだが…/ヴェルナー・ゾンバルト『恋愛と贅沢と資本主義』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
歴史的分析もさることながら、この本で出てきている「布ナプキン至上主義」的なものへの批判はすごくよくわかる。/田中 ひかる『生理用品の社会史: タブーから一大ビジネスへ』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ローレン・バコールの『私一人』、ゴーストライターを一切使わないで書いたらしいんだけど、この手の映画人の自伝の中では抜群に面白かった覚えがある。 amazon.co.jp/...
Twitter URL