有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

年末に読むべき骨太の一冊。ケインズ革命の裏舞台を知る画期的な評伝。『デニス・ロバートソン (経済学の偉大な思想家たち)』 ゴードン フレッチャー 下平裕之(訳&解説)、若田部昌澄&田中秀臣(監修)amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

Kindleストアに村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」が配信されましたのでお知らせします。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ずっと前から気になってたけど、度重なる刊行延期を繰り返し、半年伸びた「戦争を指導した7人の男たち」、ようやっと書影付いたので今度こそ出るか…… → マルク・フェロー「戦争を指導した七人の男たち: 並行する歴史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

昭和天皇実録が出て久しいけど、1945年の昭和天皇の生活についての本が出るらしい。ネタ本にいいかも → 米窪明美「天皇陛下の私生活:1945年の昭和天皇」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

理論と実践、アカデミックとストリート。二項対立は数多いが片方から片方を全否定するのはアマ。プロならば、柔軟にエエとこ取りやで!>「世界の経営学者はいま何を考えているのか――知られざるビジネスの知のフロンティア」amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

こんちき先生の絵は別名義の「ディバイデッド・フロント」の頃から好きでして、エロ転向は驚いたものの、そこでの活躍も目覚ましく、今後楽しみと思ったらジャンプ系デビューされて、エロ少なくなったので大変複雑な想いですが明日の新刊は買います  amazon.co.jp/...

Twitter URL

デザイン思考も必要だけど、俺がもっとも必要だと思うのは美学と哲学。> 「21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由」amazon.co.jp/...

Twitter URL

「魚は痛みを感じるか?」 amazon.co.jp/... を読み返そうか…
<@toshihiko_na @red2red2red2 活け造りが残酷とか動物虐待とかいう外国のヒトがいるのでご用心。

Twitter URL

マッドサイエンティストはなぜ理系に限られるのか問題、「虐殺器官」に出てくるMITの言語学者ジョン・ポールはマッドと言っていいだろうけど、言語学者は文理どっち?。言語学者の知人に聞こう → 伊藤計劃「虐殺器官」 ハヤカワ文庫JA amazon.co.jp/...

Twitter URL

UFO特番を見てふと思ったが、
90年代「俺が宇宙人に『地球人サンプル』として拉致られた件」
2010年代「俺がお嬢様学校に「庶民サンプル」として拉致られた件」
で、売れるコンテンツの表現は同じなのでないか説を唱えたい 
amazon.co.jp/...

Twitter URL

こういう話のたびに「裸婦の公共彫刻は問題になってない」という話が出てきますが、それはもう15年も前に若桑みどり先生が本にして放送大学でもやってて有名です。たぶんあなたがふだん彫刻とかに興味無いから知らないだけです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

裸婦像は既に2000年に若桑みどり『イメージの歴史』が問題にしてて放送大学でもやってて有名だし、 amazon.co.jp/... 男性のほうも『股間若衆』って本が amazon.co.jp/...  twitter.com/...

Twitter URL

裸婦像は既に2000年に若桑みどり『イメージの歴史』が問題にしてて放送大学でもやってて有名だし、 amazon.co.jp/... 男性のほうも『股間若衆』って本が amazon.co.jp/...  twitter.com/...

Twitter URL

メタファーまっしぐらというわけでもないですがこれもいい本です/ウイリアム・エンプソン『曖昧の七つの型』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

メタファーまつりらしいのでそのスキにこれをすすめよう/スーザン・ソンタグ『隠喩としての病い』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

確かにこの本、海外旅行に行く前に読んでいただくと、旅行中の視点がきっと変わると思います。キンドルや文庫本もあるよん)ちきりん の 社会派ちきりんの世界を歩いて考えよう! を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

これは楽しみな一冊。→世界のニュースがわかる! 図解地政学入門 高橋 洋一 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

[本] 博物館の誕生―町田久成と東京帝室博物館 (岩波新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

そして、「戦闘技術の歴史」がついに5巻東洋編が出るか。しかし、南北戦争・普仏戦争時代にいつなるんや →  マイケル・E・ハスキュー の 戦闘技術の歴史5 東洋編 amazon.co.jp/...

Twitter URL

え、カプランの中国本、もう文庫落ちするの? 単行本もあまり高いものではなかったけども → ロバート.D・カプラン「南シナ海が“中国海”になる日 中国海洋覇権の野望」 (講談社+α文庫) amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL