なかなかエッジの効いた本が出たんでワクワクしている。戦闘機の航空管制で一冊とは → 園山 耕司『戦闘機の航空管制 航空戦術の一環として兵力の残存と再戦力化に貢献する』(サイエンス・アイ新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『帰る旅-空想の森へ』 高見乾司 著 nishinippon.co.jp/... 九州の民俗仮面のコレクションで知られる大分県由布市の私設美術館「由布院空想の森美術館」が今年5月、再オープンした。経営不振による2001年の閉鎖以来、17年ぶりの再出発。同館の監修者が、自ら… amazon.co.jp/...
Twitter URL
こういうテーマで演劇史を切るみたいな本、もっと出されるべきだと思うし出してほしい。/岩田美喜『兄弟喧嘩のイギリス・アイルランド演劇』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
#夏休みのオススメ課題図書
■謎の会社、世界を変える エニグモの挑戦バイマでおなじみエニグモ(3665)の創業本。
プラットフォームやウェブサービスの立ち上げに関心のある方には特にオススメ✨サイトは洗練されてますが、立ち上げはとても泥臭かったことがわかります🤮
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ホロスコープのアセンダントと本人の容貌に対応関係があると言う説は古くからありまして、、ホンマか?と写真と突き合わせてみようではないかという試みを20世紀初頭にやったのがアラン レオ。拙著にて紹介してます。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ボストン美術館が“至宝の絵巻”を所蔵するワケ〈誰が「国宝」を流出させたか〉 dailyshincho.jp/... 海外には「日本にあれば国宝間違いなし!」といわれる日本美術の名品が多数存在している。誰が持ち去ったのか? なぜ、そこにあるのか?――『流出した日本美術の至宝』… amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、内容は面白いんですが、著者が少年自体にイスラエルでトーラーの勉強してたユダヤ系で、そこかしこにイスラエル贔屓が見えてそこにかなり引きました。/アヴィ・スタインバーグ『刑務所図書館の人びと―ハーバードを出て司書になった男の日記』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
本書はたくさんの起業家に大きな影響を与えています。
リブセンスの村上太一氏は、あまりにも感銘を受けたので従業員全員に読ませたという話(amazon.co.jp/...)や、今日たまたま出た記事で知りましたが、Pairsを運営するエウレカ赤坂氏も影響を受けたそう(forbesjapan.com/...)。
Twitter URL
#夏休みのオススメ課題図書
■渋谷ではたらく社長の告白CA藤田社長の自伝。
AbemaTV等への積極投資で話題のCAですが、その創業の原体験が描かれています。頭がキレるタイプというよりは、涙を流して歯を食いしばりながら道を拓いてきた人だという事が良くわかります。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
京極堂ファンは必読のコミカライズ、新刊出てます。
小説の世界観、キャラクター像を見事に描き出してます。
こんなに愛のあるコミカライズは珍しい。志水アキ の 鉄鼠の檻(4)
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「がんばるには理由が必要である」となると、「モチベーションが上がるから、がんばる」ということになり、「モチベーションが上がらないから、がんばらない」も成立してしまう。
Twitter URL
めも。
amazon.co.jp/...
少年時代からはじまり、アメリカでの青春期、ソフトバンクの創業、インターネットや携帯電話事業への進出から、アリババの上場そしてロボット事業に至るまでを書いています。
もう少し最近のArms買収などについてはこちらがおもしろいです。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
#夏休みのオススメ課題図書
■志高くSB孫さんの自伝的な本。
Twitter URL
企業の社風や全社戦略の方針って、創業者のキャラクターや創業時の体験に拠るものがとても大きいので、会社を知りたいならまずは創業者本を読むべし。
本書は読み物としてもバツグンにおもしろいです。
「星系出雲の兵站 1」献本御礼。読了。いやあ苦かった美味かった元々SFのメインディッシュだったけど、それだけにきちんと描こうとすると最も難易度の高い、久々の異星人戦争もの。本作のガイナスの「敵」っぷりは「戦闘妖精雪風」のジャム以来ではないか。さすがの林譲治
Twitter URL
amazon.co.jp/...
頭が疲れてる時はこれ読む。「走ること」について語ることで、彼の人生とその思想が浮かび上がってくる「メモワール」。この作品はエッセイ的な文体としての一つの到達点ですね。素晴らしい。Kindleだと読みたい時にいつでも読めるからありがたいですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
"22歳の若者の場合は、「東大卒」というのは、強力な錯覚資産になる。"
"しかし、30代半ばにもなって、「東大卒」ばかりをウリにしている人はちょっと微妙だ。その年になって、まだ学歴ぐらいしかウリにできないとしたら、無能な人なんじゃないかと思われかねない"
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
友達から「オンラインサロン運営の参考になるかも」と言われてこの本を今買った。→安藤 広大 " 伸びる会社は「これ」をやらない! " amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、普通に読んでたらマーク・ライランスのクレオパトラについて「いわゆるホモの女装趣味に堕するのではなく」(p. 295)とかいう表現が出てきてびびった…/『“シェイクスピア”と近代日本の図像文化学―エンブレム、ジェンダー、帝国』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
謎のロシア人によるロシア航空機本、電子版はKindle Unlimited加入者はロハで見れますね → ユーリィ・イズムィコ「恐ロシア航空機列伝 (Panda Publishing) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL