(3)一方、社会的人脈が何らかの理由で欠けている「ヤンチャな子ら」のその後は、追跡ができない結果を迎えることが多い。社会的人脈がもつトランジションへの効果を考えさせられた。面白い本でした。「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)特に興味深かったのは、「ヤンチャな子ら」の中の「その後」のトランジションも、実は、ひとくくりにできるのではないこと。親の代から地元に根ざし、人脈がある「ヤンチャな子」は、紆余曲折はへつつも、安定的な職をえて、家庭をもつことができる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す」(知念渉著)読了。著者が、ある高校で3年間<ヤンチャな子ら>と過ごし、その後も、彼らを追跡して、彼らの高校における生活、教育領域から仕事領域へのトランジションを描き出した労作。amazon.co.jp/...
Twitter URL
破天荒フェニックス、Kindle読み放題になったのか!😲
amazon.co.jp/...その他にも
Twitter URL
決算を読む習慣 amazon.co.jp/...
生涯投資家 amazon.co.jp/...
賢明なる投資家 amazon.co.jp/...
バフェットからの手紙 amazon.co.jp/...
など
破天荒フェニックス、Kindle読み放題になったのか!😲
amazon.co.jp/...その他にも
Twitter URL
決算を読む習慣 amazon.co.jp/...
生涯投資家 amazon.co.jp/...
賢明なる投資家 amazon.co.jp/...
バフェットからの手紙 amazon.co.jp/...
など
食の魔法 (ORANGE PAGE BOOKS) | 鏡リュウジ
Twitter URL
食いしん坊の僕なのでこんな本も出しています。あのオレンジページさんから。 amazon.co.jp/...
世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?正解は「80%」こちらも正解率は10%程度、ほとんどの方は「20%」と答える。データに基づいて世界を眺めてみると、世界は日々良くなっていることに気付く。
FACTFULNESS amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょうか。正解は「半分になった」です。世界のエリートでも正解率の低い、この問題。人はいかに思い込みで悲観論を語り、憶測で議論をするか。
FACTFULNESS amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
経済学に「優勝劣敗」という誤ったイメージが定着した要因の一つがアダム・スミスの「見えざる手」。対して、分権的な調整が全体にとって非効率な結果をもたらし得ることを明らかにしたのが知の巨人ダーウィン。経済学の父をスミスではなくダーウィンと読み解く興味深い本も:
Twitter URL
amazon.co.jp/...
どんな場所でも成果が出せる人は、環境を否定せず、起きたことを肯定的に受け入れる人だって。
「このことから何を学ぼう?」と考えて受け入れられる人は成長しやすく、成果が出せる人。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
@Kure362 麻薬と軍隊との密接な関係についての決定版としてはこの本ですね。海自も訓育していたとは知りませんでした。Shooting Up: A History of Drugs in Warfare amazon.co.jp/...
Twitter URL
梶谷さんの「日本と中国、「脱近代」の誘惑 ――アジア的なものを再考する」は何度も紹介していますが名著なのでぜひ読んでみてくださいませ。私が米企業の中で経営に関わる仕事を「日本で」する時にいつも頭にあるのはこの「アジアにおける近代」の問題なんですよね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
読了。短歌以外の活動を知ることができ、とても印象が変わりました。
Twitter URL
与謝野晶子 (中公叢書) 松村 由利子 amazon.co.jp/... via @amazonJP
ありがとうございます。ただ、マスコレルの後にレビットだと、さすがにレベルの断絶が激しいと思います。扱っている内容自体は学部レベルでありながら、類書で往々にして省略されてしまう議論のステップをしっかり追った名著である林ミクロあたりが向いているかもしれません:
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
柳澤さんの本はこちら。
Twitter URL
柳澤 大輔 の 鎌倉資本主義――ジブンゴトとしてまちをつくるということ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
ご覧頂き感謝です!おっしゃるようにハイエクの解説本は何冊か出ていますが、まずは本人による古典的名著『隷従への道』を読んで頂きたいです。市場経済への信頼が揺らぎ、社会主義/計画経済的な発想が甦りつつある今だからこそ、全く色褪せないメッセージ性を放っています。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
講義などで使う場合には、市場理論を扱う[基礎編]が内容的によりマッチするでしょうが、類書にないという意味で価値が高いのは[発展編]だと思います。独占・寡占理論や情報の非対称性、一般均衡などをここまで懇切丁寧にじっくり説明しているテキストは他に無い印象です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ありがとうございます!レヴィットミクロは、パっと見は平凡ですが
Twitter URL
1. 初学者でも独学で読める
2. 中級までカバーしている
3. 数式を省略していない
の3点が揃っている稀有な教科書です。マンキューは2&3がダメ、神取ミクロも1が怪しく、ヴァリアン(翻訳版)は3がダメです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
以上の理論分析は、破壊的名著『「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明』で「抜け駆け」効果として触れられていました。違いは、研究開発投資において実際に抜け駆けできるかどうかは不確実ですが、(既に生まれている)ライバルの買収については効果がほぼ確実な点です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...