社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

地域の行政権の問題はとても重要と、とくに自治体と仕事をしていても痛感する。その上で一点引っかかったのが解決策をファシリテータの導入に求める点。→『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』amazon.co.jp/...

Twitter URL

國分功一郎さんの『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』読んだ。道路問題の是非はなんともわからないけど、面白かった。行政権へ市民が介入できる余地の少なさという問題を、専門の哲学に引き付けつつ、論じている。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちなみに、Yahoo!の記事で世界各国と日本の消費者情報誌の部数等を比較した元ネタはこれ。14年も前の本だが、当時の比較より遥かに日本が酷い状況になってしまった → 「なぜ日本企業は「消費者の満足」を得られないか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

2011年末の『「統治」を創造する――新しい公共/オープンガバメント/リーク社会』(春秋社)が重版となりました。2刷なので、このまま息長く、じわじわと売れてほしいものです。引き続きよろしくお願いします。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

だいぶ前に紹介した、「臨時軍事費特別会計:帝国日本を破滅させた魔性の制度」ですが、表紙入りましたー。これは今年刊行された本の中でも、wktk度が高い本です   amazon.co.jp/...

Twitter URL

『夜の経済学』を頂きました.感謝^^ ラストの対談で飯田さんが「助けられた」と言及している門倉貴史氏の著作群と似たテイストです.ただ,単なるデータや豆知識の羅列にとどまらず,随所で経済学的な視点や統計の議論に触れられているのは流石! amazon.co.jp/...

Twitter URL

マキャヴェリの『君主論』は英語ではThe Princeだってことに気づいたんだけど日本語でも『プリンスになるには』とかなんとかいうタイトルにしたら売れたりしないのかな amazon.co.jp/...

Twitter URL

カーン・アカデミーのサルマン・カーンが書いた「世界はひとつの教室」のKindle版が出てますね。ポイント付きで古本よりお買い得。教育イノベーションに関心がある方はぜひ。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ハイエース副読本だとネタにした、「図解 追跡捕獲実戦マニュアル」ですが、読んでたら尋問の仕方とかもあって実践的でした(謎)。日本兵への尋問についての報告が有名な古典らしく、「優しい」尋問官ほど捕虜から有効に情報を引き出せたそうでふ   amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近、日本陸軍船艇がマイブームだが、大日本絵画から陸軍の空母本が出てたの知らんかったわ → 日本陸軍の航空母艦: 舟艇母船から護衛空母まで amazon.co.jp/...

Twitter URL

「桶川ストーカー殺人事件―遺言―」も440円に。伝説の作品です。レビューは77件中70件が星5つと、圧倒的。だまされたと思って読んでみてほしいレベル。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

西田亮介さんの新刊「ネット選挙とデジタル・デモクラシー」を献本いただき読了。骨太な論考の中に、インタビューが織り交ぜられていて読みやすい。最後はNHKによる「海賊党」の取材も収録。まるで雑誌のような編集が印象的。おすすめ! amazon.co.jp/...

Twitter URL

民主党の長島元防衛副大臣の著書が出たが、タイトルにイラッときたし、説明文の「民主党に逆風の吹き荒れた第46回衆議院選挙でも4選」とか、味方の失点を利用する感性大丈夫なんだろうか →  「活米」という流儀 外交・安全保障のリアリズム amazon.co.jp/...

Twitter URL

ハイエースの使い方副読本が出るらしい → SAS 追跡捕獲実戦マニュアル amazon.co.jp/...

Twitter URL

某財務省幹部が政府資産は売れないとかいったそうだが、近刊『日本は世界一位の政府資産大国』amazon.co.jp/...
でも読んでもらおう

Twitter URL

来月の中公新書で、エジプト革命の話が早くも出るらしい。軍とムスリム同胞団、若者の三者関係で描くのか →  エジプト革命 - 軍とムスリム同胞団、そして若者たち amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日紹介した「陸軍船舶戦争」 読んでたら、木造船(マグロ漁船とか)にカネボウで開発したフィルムを貼って、重油を運搬するタンカーにしたとあったんだけど、最大でも排水量250トン程度のフネで、これじゃ焼け石に水ですわな  amazon.co.jp/...

Twitter URL

「陸軍船舶戦争」が大変おもしろい。日本陸軍が運用していた船舶の本で、海兵隊の揚陸艇の元ネタの大発や、強襲揚陸艦の先駆け(おおげさだが)の神州丸等の艦情報の他にも、揚陸システムなどが網羅されていて良い。艦これでも陸軍船舶でないかなあ  amazon.co.jp/...

Twitter URL

中身全く関係ないのに推薦帯あるのが商魂たくましい twipple.jp/... amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちなみに、17歳の宮崎駿が反応した魚雷艇論文ですが、「海上護衛戦ばっかにかまけていると、足元掬われるで」的な事が書かれてあったりします。「海上護衛戦」の初版が出たのは1953年で、魚雷艇論文の5年前でした    amazon.co.jp/...

Twitter URL