社会学概論のおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

[本] 北の学芸員とっておきの《お宝ばなし》 amazon.co.jp/...

Twitter URL

来週のイベントにそなえてこれを読み直したんですが、マイケル・アイズナーがトップだったディズニーがクリエイティヴな連中としょっちゅうもめごとを起こしてたという描写、ドラマにすべきだ。/『メインストリーム――文化とメディアの世界戦争』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

高収入の人が金で子供にいい教育をさせ高収入家庭が再生産されるのではなく認知能力が高い人同士の結婚で認知能力が高い子供が生まれる確率は有意に高く、その結果、その子が高学歴を得て高収入を得る> 階級「断絶」社会アメリカ: 新上流と新下流 amazon.co.jp/...

Twitter URL

5年前にこの本を買って積ん読しちゃってたけど、ちゃんと読んどけば良かった。講演で東ロボくんの深慮遠謀を聞いて慄然としている。AI万能論ではなくAIの得手不得手を理解した要件定義が肝要 amazon.co.jp/...

Twitter URL

26:北欧女子オーサが見つけた日本の不思議
日本にいらしたスウェーデンの方が書かれたコミックエッセイ。

言われないと確かに気が付かないけれど、外部の視点で日本を見つめるというのは中々新鮮な発見と驚きに満ちています。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんかラディカル対リベラルで女性表象問題を考えたい人たち、ナオミ・ウルフの『美の陰謀―女たちの見えない敵』は読まないんでしょうか…これはリベラルフェミニズムの古典と言われてて、ウルフの本はひどいのもあるけどこれはいい本だと思うんだが amazon.co.jp/...

Twitter URL

菅野先生の本では、こっちもおすすめ。こちらは電子版あります。/ 菅野仁 の 友だち幻想 ――人と人の〈つながり〉を考える (ちくま新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

[本] 乳房の神話学 (角川ソフィア文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

中川さんの謝罪大国ニッポン、クレーマー云々のあれ気さよ。

すごく面白いご本でした。うーんと悩むのは、絶対に謝れないバカと遭遇してしまいがちな昨今、どうするかですね(;´・ω・)

誤るのが人間だけど、謝れない人間は本当に困る。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

研究と実践の関係を考えるのでしたら、おすすめの一冊ですね>サンドラ・M. ナトリー他著「研究活用の政策学」amazon.co.jp/...

Twitter URL

まあ、日経みたいなダメな新聞があるから、本を読むしかないよな。素直に喜べないが→日本はこの先どうなるのか ベストセラー1位- カテゴリ 日本論 1位- カテゴリ ノンフィクション 1位- カテゴリ 経済学・経済事情 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『十二夜』についての論考では @horry_a さんの『欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差』amazon.co.jp/... を少し引用しました。

Twitter URL

『20代で隠居』の大原扁理くんの新刊『年収90万円で東京ハッピーライフ』をご恵投いただきました。ホリエモンが帯に推薦文を書いていて意外な感じ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ビルに囲まれた現代においては、拡張現実こそが新しい「野生」なのだ!。>「ポケモンに無意識の野生を呼び覚まされた子どもたちは、ゲームの中で異界のモンスターを追いかけ、その力を感じとっているのだ」 中沢 新一 の ポケットの中の野生  amazon.co.jp/...

Twitter URL

少し前にシュンペーターの『資本主義、社会主義、民主主義』をお送り頂きました。資本主義や民主主義の問題点・限界が指摘され始めている中、腰を据えて哲人の思想に学ぶ良い機会かもしれません。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

いい本が安いですね〜。これも超おすすめ。ミニマリストとは、こういう暮らしをいうのです。ウサギ小屋に住んでます、という話ではない。/ YADOKARI の アイムミニマリスト を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

日々同じことが繰り返されるばかりで、新しいことは何も起こらないと思っている人がいるとすれば、実際に何も起こっていないというより、たとえ新しいことが自分のまわりで起こっていても、気づいていないからです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

アメリカの調査機関によると、「話を聞くだけ」では講義内容の知識定着率が5%しかなかったのに対し、「ほかの人に教えた場合」は、知識定着率が90%もあった amazon.co.jp/...

Twitter URL

これはまた深淵なタイトルの本が → 拓徹「インド人の謎 (星海社新書)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

そういえば、今朝の日経書評で知ったのですが、岩波からファシズム入門についての訳書が出たのですね。手頃なので読んでみよう →  ケヴィン・パスモア「ファシズムとは何か」 amazon.co.jp/...

Twitter URL