社会学概論のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

これやっと読んで、個別の事例分析とかは面白かったんだけど、最初のトランスメディアとメディアミックスを分けて定義するとこにあんまり説得力を見いだせなかった。/マーク・スタインバーグ『なぜ日本は〈メディアミックスする国〉なのか』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

もちろん常見陽平さんの『エヴァンゲリオン化する社会』(日経プレミアム新書)は今日の必読文献。さすがに豊栄真紀さんは読破してきましたw ドリーは半分w
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「風俗をやって本当によかった」彼女たちが異口同音に語る理由。〜中村淳彦 の 女子大生風俗嬢 若者貧困大国・日本のリアル (朝日新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

@sonzaix 七冊目! 『恋するソマリア』

ハムディの活力に圧倒される……という本音はさておき。現地の情勢を克明というか、豪快に教えてくれます。そこに生きる人々の物語、暗いニュースだけでないソマリアのリアル? がここに。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちゅうつねメンバーが読んでる本として挙げていたやつ。おもしろそうなのでめも。→宮嶋 勲 「 最後はなぜかうまくいくイタリア人 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

温泉評論家が本を出すらしいけど、副題の「温泉地の戦争と平和」ってなにこれと思ったが、ローマやイスラム社会での話か → 石川理夫「世界の温泉文化史(仮): 温泉地の戦争と平和」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

すごく興味深かった。あとP96に出てくるのはミラータッチ共感覚ではないかと思うんだが、著者はミラータッチについてはなんか書いたりする予定ないのかな?面白くなりそうな気がするんだけど/伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

論点はとても興味がある → 伊藤 剛「なぜ戦争は伝わりやすく平和は伝わりにくいのか ピース・コミュニケーションという試み (光文社新書)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

伊藤洋志「ナリワイをつくる 人生を盗まれない働き方」が100冊近く売れてます。300円は安いのでぜひ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「このマンガ 恐るべし…!!」by @jkun amazon.co.jp/... 「なんだ!?このマンガは!?」 blog.livedoor.jp/... の続編キター! 「刑務所の中」 blog.livedoor.jp/... がグルメ漫画、けだし同感

Twitter URL

あー! 本屋でチェックしようと寄ったけど、なにをチェックしようとしたか忘れてた本、浅羽先生の本だったと今気づいた! → 
浅羽祐樹 「韓国化する日本、日本化する韓国 」amazon.co.jp/...

Twitter URL

水嶋 かおりん の 風俗で働いたら人生変わったwww (コア新書) 〜風俗嬢とは、高度な専門技術と特殊な才能を兼ね備えた、現代のビジネスウーマンである。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

著書の「フルサトをつくる 帰れば食うに困らない場所」(東京書籍)がKindleでも読めるようになったようです。よかったらどうぞー amazon.co.jp/...

Twitter URL

RTしたこの第一次大戦シリーズ好きだけど、この巻の戸田奈津子風役でちょっと精神乱された。ナッチが残した傷は大きい → 戦う女、戦えない女: 第一次世界大戦期のジェンダーとセクシュアリティ (レクチャー第一次世界大戦を考える) ! amazon.co.jp/...

Twitter URL

これの『ファイト・クラブ』と『マトリックス』の分析よかったです。/國友万裕『マッチョになりたい!?: 世紀末ハリウッド映画の男性イメージ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

期待するしかない(笑)→なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか (講談社+α新書) amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

ただ、さっきの「パラグアイ戦争史」、出版社の紹介の「三国同盟戦争についての貴重な情報源」(スペイン語版ウィキペディアより) 」に一抹の不安を感じる。南米素人なので危険が判らない → ジョージ・トンプソン「パラグアイ 戦争史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

歴史的分析もさることながら、この本で出てきている「布ナプキン至上主義」的なものへの批判はすごくよくわかる。/田中 ひかる『生理用品の社会史: タブーから一大ビジネスへ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

いつかは読まねばと思い、文庫版をポチっていたミルグラム『服従の心理』も気が付けば訳者は山形浩生氏。書店でこの前見かけたケインズ『貨幣改革論』(お金の改革論)の新訳も彼だし、最近はまさにHiroo is everywhere状態(驚) amazon.co.jp/...

Twitter URL

序文を @nmasaki さんが書いている 『大阪大学ショセキカプロジェクト の ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義』 を読了したので、ポンデ黒糖を食べる amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL