『転換期を生きる君たちへ』(晶文社)は明日から店頭に並びます。鷲田先生、源ちゃん、平川君たち「おじさん」と白井さん、想田さんら「若手」論客が寄稿しております。みんな文体ばらばら、テーマばらばらで、いい「多様性の湯加減」です。
Twitter URL
僕も宣伝しますね。『街場の日韓論』amazon.co.jp/... 1月締め切りだったので、コロナ禍については触れられていませんが、日韓の「国力差」についてはいろいろな方が言及していました。それがパンデミックで可視化されたということです。
Twitter URL
Amazonのレビューより「昨今の政府やテレビやマスコミの嘘と誤魔化しは、目にあまります。学校教育もダメ。習う=洗脳です。自分の意思で、この世界の情報を集め、自分の頭で考え判断することが、この先生き残るために大切です。この本はその手引きになります」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
最近、日本人が日本を最高だと褒める自画自賛本が増えているけど、今日は地元(千葉)の書店で、千葉人が千葉を最高だと称える本が詰まれていたのを見て、あまりのダサさに卒倒しそうになった…… → 千葉ベスト選出委員会「千葉が最高」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ面白かったんだけど、男性の科学者が、自分の説に都合の悪いことが書かれている論文について「読んでない」って堂々と言ってるのに一番びびった。おおっぴらにそう言えるのが既に男性の特権じゃないかと思う。/『科学の女性差別とたたかう: 脳科学から人類の進化史まで』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「かつては村ごとに愚か者がいた。インターネットが彼らを一つにした」という言葉を書いたツイートがバズりましたが、この出典はPWシンガーの『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』に引用された元軍人の歴史家の言葉です amazon.co.jp/...
Twitter URL
アメリカのコメディアンは敵をどんどん作る。けれど「面白い」と思うファンが1万人いればそれで食べていける。社会全体に好かれるより一部の熱狂的な支持を得るほうがビジネスモデルとして重要。トランプが大統領になる時代。社会でいくら叩かれても偉い人になれる格好の例。amazon.co.jp/...
Twitter URL
毛丹青先生の『知日』が出てます。『知日』は中国で出ている日本文化専門の雑誌です。中国に「日本文化大好き」な人たちがこれほどいるという事実にびつくりですね。amazon.co.jp/...僕も毛先生と対談してます。でも、『知日』があって『知中』がないのが問題です。
Twitter URL
これほど真剣な本になんでこんなレビュー書けるんだろう…。信じられない…許せない…皆さん、こういうレビューを見かけたらアマゾンに違反報告をしてください。
伊藤詩織さんのBlack Boxです。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
丸山ゴンザレスさんの「世界の危険思想」がとても面白かったので紹介します。「作業のように人を殺す/金持ちからは奪ってもよい/縄張りに入る奴は容赦しない」と日本人とは全く異なる倫理感で生きている人々の話です。安全保障を学ぶ上でも価値のある一冊です。
Twitter URL
amazon.co.jp/... #PR
週刊文春の連載コラムの単行本第5弾が3月30日に出ます。町山智浩『実況中継 トランプのアメリカ征服 言霊USA2017』澤井健画伯の表紙がまた凶悪なんだ。ガガ似すぎ。 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから twitter.com/...
Twitter URL
この本すごく説明が上手で読みやすいし内容も今っぽくて面白いな。自分にも思い当たるところがいくつかあったりした >米田衆介『アスペルガーの人はなぜ生きづらいのか? 大人の発達障害を考える (こころライブラリー) 』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT言及。プラス要素として言及されることの多いアメリカのポジティブ思考だけど、「ポジティブ病」と呼ばれてアメリカの様々な問題と関連する病扱いもされているんだよな
Twitter URL
amazon.co.jp/...
それはかつてTIMESの東京支局長であったヘンリー・ストークスさんが明確に書いています。この本は特におすすめ。
Twitter URL
『英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄』
amazon.co.jp/... twitter.com/...
まあ、日経みたいなダメな新聞があるから、本を読むしかないよな。素直に喜べないが→日本はこの先どうなるのか ベストセラー1位- カテゴリ 日本論 1位- カテゴリ ノンフィクション 1位- カテゴリ 経済学・経済事情 amazon.co.jp/...
Twitter URL
アカン。祥伝社新書「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」で、英国人著者に無断で「南京大虐殺は無かった」と加筆してたと判明。こんな例出るから修正主義言われるんや…… → ヘンリー・S・ストークス「英国人記者が見た連合国戦勝史観の虚妄」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本の経済学者。NAIRUをきちんと推計している人をあまり見たことないな。だから、こんなバカ本がでるんだよな。誰一人としてNAIRUに言及していない。有効需要不足でNAIRUになっていないだけだろ→玄田有史編「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」amazon.co.jp/...
Twitter URL