社会学概論のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

経済学的な発言が散見されるがすべて偏見と論理矛盾と知識不足でダメ。ただしさすがに取材自体は参考になる。

新型コロナと貧困女子 (宝島社新書) 中村淳彦 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

ツイッターで知った本。めちゃくちゃ面白い!!ふふっと笑えるので、心が疲れている人にもオススメ。

明日から使える死亡フラグ図鑑 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

勝間和代さんの新刊読んでる。

オンラインショッピングで失敗しないための

「パソコンの横にメジャーを置いておく」

って技、真似しよう...!✍️

自由もお金も手に入る! 勝間式超スローライフ amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 快楽としての動物保護 『シートン動物記』から『ザ・コーヴ』へ (講談社選書メチエ) 信岡 朝子 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

"私自身、妊娠前よりも生産性は落ちたかもしれませんが、妊活、妊娠、出産を経て、わかる痛みや自分ごとになった社会課題が増えました。"

amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了
山口真一 の 正義を振りかざす「極端な人」の正体 (光文社新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

[本] 萩尾望都 紡ぎつづけるマンガの世界 ~女子美での講義より~ 萩尾 望都 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学』(モレッティ)
amazon.co.jp/...

『両利きの組織をつくる―大企業病を打破する「攻めと守りの経営」』(オライリー;シェーデ)
amazon.co.jp/...

『ゲーム理論はアート』(松島斉)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

朝読書。

朝ごはんが栄養になるように、朝に吸収した言葉はその日1日の心の栄養になる☺️

▼フランス人は10着しか服を持たないファイナル・レッスン 「凛とした魅力」がすべてを変える amazon.co.jp/... #朝読書 twitter.com/...

Twitter URL

田野先生のファシズム体験学習の紹介も交えたファシズム入門書が出るのか → 田野 大輔「ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 渋沢敬三とアチック・ミューゼアム: 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷 加藤 幸治 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本進化論 (SB新書) SBクリエイティブ amazon.co.jp/...

Twitter URL

レイチェル・ギーザの『ボーイズ』  amazon.co.jp/... 冒頭にのってる、オバマがバスケチームを訪問した時に白人男性スタッフと普通に挨拶した後、選手のデュラントとアフリカ系アメリカ人式の挨拶をするgifってこれか。 twitter.com/...

Twitter URL

これのp.19にイギリスでは自営農民、零細自営業者、職人はロウアー・ミドルクラスで、建築現場では建築士がミドル、大工や内装職人はロウアー・ミドル、下働きがワーキングクラスって書いてあるんだけどこれ正しい??/林信吾『しのびよるネオ階級社会』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(4)また、一方、計量系の研究では、学歴が新たな「階級」として機能し、日本を「分断」しはじめている、といった議論も生まれてきている。嘆かわしきことは、片側の階級から、他方は見えなく、また関心すら失われることである。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)先に出版された上間陽子氏の「裸足で逃げる amazon.co.jp/... 」が、女性の側からの搾取を描いた労作なら、本書は、それの「写し鏡」である。このところ、沖縄の若年層文化を描いた書籍が数多く出版されている。本書も、その一冊に数えられるようになるだろう。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(2)一読して印象的だったのは、彼らが「先輩ー後輩の暴力に基づく縦社会の人間関係」に縛られ、搾取され続けていることだ。その鬱憤の矛先は「女性」に向かい、搾取が連鎖する。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(5)ナラティブアプローチとは「物語」という言語をもとに、社会現象(対象)に迫ります。社会のなかには、どのような物語が支配的なのか。物語は、人々をいかに束縛し、物事がどのように組織化されているのか。これらの観点から、社会を読み解くアプローチが普及してきました。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「サカナとヤクザ」という、密漁ルポタージュを読んでるのだけど、面白い。

amazon.co.jp/...

Twitter URL