エリアスタディのおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

行きの飛行機の中で「太平洋の赤い星」読んでたけど、これによると中国人の中にマハンが浸透しつつあるが、深い理解をしたマハン主義者と通俗的マハン主義者がいて、ただ海軍拡張を目指す後者が主流になったら極東の海の安全危ういという事らしい amazon.co.jp/...

Twitter URL

「太平洋の赤い星」に戦慄する記述があった。中国軍の巡航ミサイルの項で、「ソブレメンヌイ級駆逐艦に搭載されれば~」とあったが、今や同艦は中国海軍にとって微妙な戦力になっているが、この本が書かれたのは2010年。中国海軍の進歩が早過ぎる  amazon.co.jp/...

Twitter URL

中国海軍についてのシーパワー本が、山形浩生氏翻訳で出版されるらしい。これは買う → 太平洋の赤い星 amazon.co.jp/...

Twitter URL

刷りたてのホヤホヤ。お正月休みの一冊ですね。
読みやすく、アッというの間に深い思索への旅に出られる。お薦めです。

同盟国アメリカに日本の戦争の意義を説く時がきた 西尾幹二 amazon.co.jp/...

Twitter URL

全然、日本が自立していないタイトルすごい → 「日本自立のためのプーチン最強講義 もし、あの絶対リーダーが日本の首相になったら」  amazon.co.jp/...

Twitter URL

この前ネタにした、アチャー感溢れる「同盟国アメリカに日本の戦争の意義を説く時がきた」、表紙と帯が来たけど、やっぱり日本国内向けの本でした →    amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんか、ニコ厨の一部が喜びそうなタイトルの本が → 日本自立のためのプーチン最強講義 もし、あの絶対リーダーが日本の首相になったら  amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ヤベエ。秦郁彦先生に「アメリカに持論引っさげて論戦しない時点で自慰的言論wwww」と煽られた西尾幹二(ら)だけど、「同盟国アメリカに日本の戦争の意義を説く時がきた」という本を上梓するらしいので草生える以外の感想がない →  amazon.co.jp/...

Twitter URL

「トップ・シークレット・アメリカ」を読んでいるが、911以後に機密情報が増加、細分化され、情報が共有されず、それがアメリカの活動に大きな障害になっていると。イラク戦争の根拠となったカープボールも、それが原因で素性調査されなかったと   amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日紹介した「トップ・シークレット・アメリカ: 最高機密に覆われる国家」を読んでいるが、初っ端から911以降にワシントンDC周囲に建設された情報関連のオフィスが31もあるとか、飛ばしすぎている  amazon.co.jp/...

Twitter URL

今日、AT教団兵さんが面白そうだと呟いてた「トップ・シークレット・アメリカ」、気になったので本屋に寄ったら無かったので、アマゾンで購入。米国で竹の子のように出てきた情報機関で、最高機密に85万人がアクセスできるというのが面白そう  amazon.co.jp/...

Twitter URL

来月の中公新書で、エジプト革命の話が早くも出るらしい。軍とムスリム同胞団、若者の三者関係で描くのか →  エジプト革命 - 軍とムスリム同胞団、そして若者たち amazon.co.jp/...

Twitter URL

CIA本がまた出るらしいんだが、これは冷戦期にCIAが手品師を起用して、手品を応用した作戦計画についてのものらしい。著者が海軍兵学校と元CIA職員なので、変なものではないと思う →  CIA極秘マニュアル amazon.co.jp/...

Twitter URL

イェレンの著作の翻訳は10年ぐらい前に「良い政策 悪い政策」がでてます。amazon.co.jp/... いい本だとは思いますが政策部分が若干弱いでしょうか。この本の書評は我々の「エコノミストミシュラン」に収録されてます。ぜひご参考ください。@kenichi_ssm

Twitter URL

アレな評判の「戦後史の正体」に続き、『戦後再発見』双書の第二巻の「本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 の説明文に、「なぜ日米地位協定は憲法の上位法として扱われるのか?」って、国際協定が国内法に優越するのは当たり前じゃん… →  amazon.co.jp/...

Twitter URL

「現代中国人は漢文が全く読めない」というのも言われてみればその通り。実に面白いよ。知ってるようで全然分かってない中国人のホンネ。 =岡田 英弘 の「この厄介な国、中国」 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

本屋行ったら、茅原郁生先生の本にしては珍しく手頃な価格(みんな高いんだ…)で、朝日選書レーベルで中国本が出ておりましたん。手軽でよさそうでした → 「21世紀の中国 軍事外交篇 軍事大国化する中国の現状と戦略 (朝日選書) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

逆転の過程について拙著「アメリカ格差ウォーズ」の序章で解説してます。 amazon.co.jp/... #CJP RT @Already_Free: これは本当に不思議!RT @tomomachi: 米民主党と共和党の逆転の歴史 salon.com/...

Twitter URL

町山智浩の新刊『99%対1% アメリカ格差ウォーズ』講談社は本日店頭に出ます。amazon.co.jp/... amazon.co.jp/... 国民医療保険を嫌がる市民運動を裏から操るメディア王と石油化学産業などアメリカ政治の笑うしかない現実のルポです

Twitter URL

文春新書ナンバー861の「独裁者プーチン」が、861円な件 → amazon.co.jp/...

Twitter URL