今の空気を読み取るのにはこちらをどうぞ
Twitter URL
言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書) 佐藤 卓己 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
[本] 明智光秀と細川ガラシャ (筑摩選書) 井上 章一 (著), 呉座 勇一 (著), フレデリック クレインス (著), 郭 南燕 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
識字能力とか通訳能力とかについての視点がすごく面白かった。太刀の銘文について、太刀作りを担当した文官と銘文作成者が違ってて、専門知識のある渡来人でないと簡単な銘文も作成できなかったらしいとか(p. 20)。/河上麻由子『古代日中関係史-倭の五王から遣唐使以降まで』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 東アジアと倭の眼でみた古墳時代 (国立歴史民俗博物館研究叢書) 上野 祥史 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
平城宮跡から読む国家建設過程 「遺跡を学ぶ」新刊 mainichi.jp/... 新泉社の人気シリーズ「遺跡を学ぶ」の新刊『日本古代国家建設の舞台 平城宮』が今月、刊行された。シリーズ144巻。著者は長年、奈良文化財研究所で平城宮跡(奈良市)の発掘調査に関わって… amazon.co.jp/...
Twitter URL
磯田道史・評 『椿井文書 日本最大級の偽文書』=馬部隆弘・著 mainichi.jp/... 本書は「日本最大級の偽文書」の物語である。日本最大級とは「その被害規模と根深さが」という意味。偽物にも比較的「無害な」ものと有害なものがある。例えば「東日流外(つがるそ… amazon.co.jp/...
Twitter URL
本郷 和人・評『図典「大和名所図会」を読む』本渡章・著 mainichi.jp/... このコラムは歴史絵画を好んで取り上げてきた。その理由は「百聞は一見にしかず」。どんなに言葉を尽くして説明するより、視覚的に「こうです」と訴えた方が効果的、ということが多いからだ… amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 和漢のコードと自然表象―十六、七世紀の日本を中心に (アジア遊学 246) 島尾新 (編集), 宇野瑞木 (編集), 亀田和子 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 永青文庫の古文書: 光秀・葡萄酒・熊本城 永青文庫熊本大学永青文庫研究センター (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
これめちゃくちゃおもしろい。恥ずかしながら、歴史を学ぶ時、「戦闘の勝敗が積み重なって勝利につながる」と思っていました。
点での戦闘やそれの報道が、公債発行の時の利率に影響して、資金調達を有利にする、というのは考えてみれば当たり前だ・・・。
Twitter URL
[本] 日本の歴史を解きほぐす: 地域資料からの探求 (シリーズ 地方史はおもしろい) 地方史研究協議会 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 藤原道長を創った女たち:〈望月の世〉を読み直す 服藤 早苗 (著, 編集), 高松 百香 (著, 編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL