世界史のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

これバーホーベンの『ベネデッタ』の原作なんだけど、品切れですごい値段になってますね。/ルネサンス修道女物語―聖と性のミクロストリア amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、私あんまり漫画の絵のうまさとかよくわからないんだけど、リエルが狂気に陥って入院するところと信仰心の結びつきがわりとさらっとフラットに描いてあって、むしろちょっと怖かった…/ルイ・リエル;カナダ白人社会に挑んだ先住民の物語 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ヒュパティア:後期ローマ帝国の女性知識人
「時代の制約のなかに生きる女性知識人をあたたかいまなざしで見つつ、ヒュパティアを過剰に聖女や悲劇のヒロインとして美化することがない視点で描かれた評伝」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

中世の騎士:武器と甲冑・騎士道・戦闘技術
「騎士道の黄金時代、高貴な戦士たちの世界
本書はテーマ別に、中世の騎士の戦闘技術、武器と鎧甲冑、さまざまな騎士団、洗浄における騎士による支配の衰退など、騎士のあらゆる側面をヴィジュアルに解説する」(紹介文より)
amazon.co.jp/...

Twitter URL

アラビア、イスラームへのギリシャ占星術の受容についてはこちらが詳しいとのこと!!知らなかった、、、 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ルネサンスの神秘思想 (講談社学術文庫)
「哲学・思想・宗教的諸説混淆(シンクレティズム)の精神風景を、オカルトも交え描く。15世紀フィレンツェで咲き乱れた神秘思想へのコンパクトで本格的な入門書」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ドイツのマスコミは喜んでナチを擁護し、民間企業は収容所を活用して利益得を上げ、市民はナチに喜んで協力し、異端の排除に熱心なことで、何が起きているかを知っていた→ロバート・ジェラテリー の ヒトラーを支持したドイツ国民 amazon.co.jp/...

Twitter URL

カート・アンダーセン『ファンタジーランド 狂気と幻想のアメリカ500年史』アメリカ人が建国以来「カルト空間」に閉じ込められていることを描いて、トランプ大統領誕生後に大きな話題になりました。長いですが、ものすごく面白いです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

医学史の観点から19世紀のホメオパシー論争を見る本らしい。おもしろそう。/黒﨑周一『ホメオパシーとヴィクトリア朝イギリスの医学: 科学と非科学の境界』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

内藤陽介さんの『マリ近現代史』(彩流社)を参考にして、マリ共和国の切手も少しだけ集めるつもり。同書に掲載されてる切手はなるべく全部。普通のマリ切手のパケットは、よくある生物系やスポーツ、乗り物系ばかりで、内藤さんの本にあるような政治系はないので独力収集必要
amazon.co.jp/...

Twitter URL

@naito_yosuke いやー、内藤さんの『マリ近現代史』は拝読してたんですが、完全に忘れてましたw。これはますますアフリカのことを勉強しないとダメですねえw。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

あと、これも良かった……(・ω・)ノ

兵士というもの――ドイツ兵捕虜盗聴記録に見る戦争の心理

ずーんとおなかに入るやつ。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

47:物語 オランダの歴史 - 大航海時代から「寛容」国家の現代まで
商業国家ということでイタリアの次は、オランダ。ホラントの物語。ただ私はウィレム1世 (オラニエ公)とカール5世の物語にほろりとしつつ、×が頭に浮かびかけました。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

46:ヴェネツィア貴族の世界―社会と意識
商業貴族は何を考えていたの? なんで、お貴族なのに晩婚化やら未婚が深刻な問題になったの? 意識の変遷、なんでこんなに!? などと驚き一杯の一冊。

貴族とお財布や、習慣を記録から追う大作。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

39:十九世紀イギリス自転車事情
英国の自転車事情を覗いてみましょう。サイクリストが路上に居場所を持つに至るまでや、クラブの盛衰、果ては技術や工場事情まで。

明日、出勤なりスーパーで買い物へと乗る自転車、これにも歴史があるんです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「第一次大戦は不可避でなかった」を解き明かすか。気になる → ウィリアム・マリガン「第一次世界大戦への道:破局は避けられなかったのか」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「失業が雇用可能でない人びとによって引き起こされたことなど一度もなく、たんに仕事がないことによって引き起こされたのだという歴史がわたしたちに教えてくれる事実を無視している」(p. 424)って、すごい説得力ある。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本すごいおもしろかったのにあまり評価されていないので、おすすめしておきます。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

あ。原書房の「図説 イングランド海軍の歴史」が復刊するのか → 小林幸雄「図説イングランド海軍の歴史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ロンメルの「歩兵は攻撃する」の邦訳本、本屋を探しても置いてなかったので、アマゾンで購入。明後日以降だな… → エルヴィン・ロンメル「歩兵は攻撃する」 amazon.co.jp/...

Twitter URL