フランス史のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

"Holy Blood Holy Grail"の共著者でもあるんですよね。これ、大ベストセラーになりました。ダン・ブラウン『ダヴィンチ・コード』の着想源になったともいわれる話題作。邦訳はamazon.co.jp/...

Twitter URL

これが文庫化されたりしてくれたら私は大変うれしいのですが…/王の奇跡―王権の超自然的性格に関する研究/特にフランスとイギリスの場合 amazon.co.jp/...

Twitter URL

マリー・アントワネットは何を食べていたのか
「ヴェルサイユに輿入れしたマリー=アントワネットが、宮殿の食にカルチャーショックを受けた若き日から、幽閉生活の食事情まで。18世紀後半のフランス宮廷の食にまつわる文化を広く知ることができる歴史書」(紹介文より)
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

マリー・アントワネットと5人の男:宮廷の裏側の権力闘争と王妃のお気に入りたち

「ローザン、ブザンヴァル、ヴォードルイユ、フェルセン、エステルアジとの交流と当時の宮廷における権力闘争、嫉妬、典型的宮廷貴族像を、最新の研究成果から浮き彫りにする」

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

階層組織(塔)と分散型(水平)ネットワーク(広場)の戦い。主戦場はヴァーチャル空間に移りつつあります。amazon.co.jp/...

Twitter URL

『白水社の本棚』秋号にピーター・マクフィー『フランス革命史ー自由か死か』(永見瑞木、安藤裕介訳、白水社、2022)がにくさんのツイートで突然バズった件についての記事を書きました。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

装置としての舞台というと太陽王を思い出しますね……('◇')ゞ

儀式とマナーも含めての世界ですから、魔術的な煌めきはあるけれども、同時にどこかアンシャン・レジームの美と限界という気もします。

太陽王ルイ14世 ヴェルサイユの発明者 (角川学芸出版単行本)

amazon.co.jp/...

Twitter URL

鹿島茂先生の「ナポレオン・フーシェ・タレーラン」読了しました。めちゃくちゃ面白かった。政治判断を一歩間違えるとギロチンの餌食になる難しい時代を強かに生き抜いた三人の「生きる戦略」に洞察を多く得ました。ナポレオンの「時を待つ力」とかね。おすすめです。amazon.co.jp/...

Twitter URL