今もまだAmazon総合ランキング1位を継続中です!
Twitter URL
皆様、ありがとうございます。
目下、ゲラと、格闘中ですが、さらにいい本にするために磨きをかけています!
6月に刊行する『禁断の中国史』のゲラ。
自分で言うのは何ですが、ものすごい本になりました。今まで誰も書かなかった中国史です!
原稿を読んだ出版社の人たちは全員、驚愕しています。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
古代中国にも子どものおつかいってあったんだ…/古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書 2669) amazon.co.jp/...
Twitter URL
RT @May_Roma: RT @May_Roma: 中国の一党独裁は過去の王朝支配のようにも見える。14世紀から19世紀初頭の歴史を知ることで今の中国のあり方が理解できる→岡田英弘 の 紫禁城の栄光 明・清全史 (講談社学術文庫) を amazon.co.jp/... via
Twitter URL
現在の中国の理解には歴史の知識が欠かせない。日本と異なり領土拡大や権力を巡る争いが凄まじく戦乱の歴史→岡田英弘 の 中国文明の歴史 (講談社現代新書) amazon.co.jp/... via
Twitter URL
中央アジアの壮大な歴史を学べるが実に面白い。民族、宗教の十字路で古代から大変多様性がある地域だった。西洋史観では学ばない事が多い→岩村忍 の 文明の十字路=中央アジアの歴史 (講談社学術文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
今こそ読むべき一冊。本当にロシアを世界の決済システムから切り出すとロシアと中国は一体化が進む。エネルギーも暴騰。どちらもユーラシアという概念を半ば生み出したモンゴル帝国の末裔。あとはムガール帝国のインド。
Twitter URL
『それまでの歴史と経験を圧縮し伝えることで、「国家」を造り上げ自立させようとする試みは、支援を受け取る側にとってみれば突然襲ってきた自然災害にも似ている』という言葉に頷く一冊でした。
現代アフガニスタン史――国家建設の矛盾と可能性 嶋田 晴行
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これ知ってるか、知らないかで全然違ってくる一冊。
中華風の世界観を作りたい方には、必読文献としてオススメしたいくらい実用的で、しかも、とっつきやすい。
これ、最強の入口なのでは?
古代中国の24時間-秦漢時代の衣食住から性愛まで (中公新書 2669) 柿沼 陽平
Twitter URL
奇想の系譜
Twitter URL
「本書は、奇矯(エキセントリック)で幻想的(ファンタスティック)なイメージの表出を特徴とする彼らを「奇想」という言葉で定義して、“異端”ではなく“主流”の中での前衛と再評価する。…大胆で斬新、度肝を抜かれる奇想画家の世界へようこそ!」(紹介文より)
amazon.co.jp/...
マーワルディー『統治の諸規則』一択です。高いように見えても、これ一冊買って全部読めば回り道を避けられます。その後の人生が全く違います。現代の研究書よりも安いし、現代の研究書はイスラーム教徒が参照する規範ではなく個人の感想ですので迷うだけです。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
診療前に東方書店に寄ってついに手に入れたぞ……楽しみすぎる。656ページもあった!
中国料理の世界史:美食のナショナリズムをこえて amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
2016年に刊行された下記の石平単著は、今日の産経新聞「話の肖像画」に取り上げられたことがあって、今やアマゾンの「韓国・朝鮮史」部門ベストセラー第1位となりました。同じ部門の売れ行き上位5位には、拙著の3冊も入っています。ご注文の皆様に心から感謝!
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
もう少しお手軽に知りたい人はこれもお勧め。
知彼知己百戦不始。中国文明の歴史 (講談社現代新書)
Twitter URL
岡田 英弘 (著)
amazon.co.jp/...
チャイナのこと知りたかったら宮脇先生の本が一番勉強になるよ。こちらは新書版なんでさらっと読めてお勧め。
中国・韓国の正体 異民族がつくった歴史の真実 Kindle版 宮脇淳子 (著)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
【書籍】『満洲国のラジオ放送』(代珂)
満洲国のラジオ放送の実相に迫る。その誕生、展開、機能を本邦初公開の資料も駆使して検証する。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
※偶然見つけましたが、非常に気になる内容。去年出たばかりなのですね。