井堀先生が新刊を出されるらしい:『消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか: 「世代間格差拡大」の財政的研究』 amazon.co.jp/... 八田先生が20数年前に書かれた『消費税はやはりいらない』と比較しながら読むと面白そうだけど、残念ながら後者は絶版。復刊希望!
Twitter URL
コルナイの新刊も書店で見つけて衝動買い。ピケティ以降「資本主義」を題名に含む本は急増。とある事情から僕もかなり関連書を読み漁っているのですが、正直どれも個人的にはイマイチな印象。それだけに本書には期待大!『資本主義の本質について』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
咳喘息がでてから本屋行ってないから気づいてなかった。→これから始まる「新しい世界経済」の教科書: スティグリッツ教授の 徳間書店 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
突っ込みどころ満載。量的緩和がマネーと国債の交換をまだ気がつかない。リフレと金融政策amazon.co.jp/...でも読んで勉強した方がいいな。これじゃ金融政策を理解できないだろ→ヘリコプターマネーの悲劇=佐々木融氏 jp.reuters.com/...
Twitter URL
先日、羽田空港で衝動買いした『「豊かさ」の誕生(下) 成長と発展の文明史』(ウィリアム・バーンスタイン)が予想以上に面白く当たりでした♪(下のみを購入) 技術的な供給要因だけでなく、投資や消費などの需要面にも注目している点が秀逸。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『入門テキスト 金融の基礎』(藤木裕)をお送り頂きました。数式がほとんど出てこない・扱う実例やトピックが豊富・分量がコンパクトなのが特徴です。「最初の一冊」と強調されていますが、本書でかなり金融の知識が身につく良書だと感じました。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ゲラチェックはもう終了しているが...いろいろとボトルネックがあるのかも→「マイナス金利」の真相 KADOKAWA (2016/5/24) amazon.co.jp/...
Twitter URL
何かに対して批判するのは、インターネット時代では供給過多。そんなものを、供給してるのは、マーケット感覚がないと言えます!
そんな人は、ちきりんの「マーケット感覚を身につけよう」を読んでね!そんじゃんーね!
(ちきりん的煽り芸)
Twitter URL
ファッションはコピーしてもほぼ罪に問われないという話が面白かったな。/『パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
マーケット感覚については、5年後には誰もがめっちゃ重要な能力だと考えるようになる。そして今それがゼロって人でも5年もあれば相当に鍛えられる。今から行動するか、それともウダウダいいつつ何もしないか、その差ははホントに大きい。 amazon.co.jp/... @さん
Twitter URL
僕が「V字回復の経営」を何度も読み返すのは、この「抵抗勢力」をどう抑えながら改革を進めるか、という日本の経営環境で一番難易度が高い課題を正面から取り上げてるから。「現場」の抵抗、という困難がリアルに伝わってくる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
3月時点で「消費税引き上げは見送りとなることが“既定路線”となっている」と書ききっていて驚いたと言われた、外れたら目も当てられなかった(笑)→「マイナス金利」の真相amazon.co.jp/...
Twitter URL
財政問題のストック分析。日本の財政改革-「国のかたち」をどう変えるか amazon.co.jp/... に収録。この本は野菜先生も参加するはずだったが、編者の青木先生が提出された論文をレベルに達していないと掲載拒否した。さすが学問に厳しい国際基準だった
Twitter URL
山形浩生さん訳の近刊。原書は知らなかったので楽しみ。⇒『お父さんが教える 13歳からの金融入門 』 デヴィッド・ビアンキ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
もともといまの時代の人が読んでも素晴らしい原文をわざわざ劣化させる必要がどこにあるんだろうか??? ⇒現代語訳 貧乏物語 (講談社現代新書) 河上 肇 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
ノーベル経済学者フェルプスによる新刊『なぜ近代は繁栄したのか―草の根が生みだすイノベーション』を見つけて即購入。社会主義、満足度、善と正義などにも触れ射程が広い。ピケティ、ディートンと並ぶ、みすず書房「資本主義三部作」となるか!?
Twitter URL
amazon.co.jp/...