藪下史郎先生の著作ベスト3は、今回の『教養としてのマクロ経済学』amazon.co.jp/...
Twitter URL
『スティグリッツの経済学 「見えざる手」など存在しない』amazon.co.jp/...
『貨幣金融制度と経済発展―貨幣と制度の政治経済学』
経済学者によって書かれた公共政策のテキストで、定評のあるものがあれば教えて下さい. — スティグリッツ
Twitter URL
amazon.co.jp/...
フェルドマン&セラーノ
/...… link.ask.fm/...
起業したいと思った人が
Twitter URL
最初にやるべきことは
今いる環境で認められること。
自分で会社をやる人は
お金をばらまく気前の良さではなく、
行動の気前の良さが必要。
amazon.co.jp/... #読書めも
書くことは実現のスピードを速める。
Twitter URL
自分のイメージを明確にすることと、
もう一つ、相手が心を動かされるような
表現力があると、とても強い。
これを訓練する一番良い方法は日記をつけること。
amazon.co.jp/... #読書めも
女性経営者の陥りがちな罠は
Twitter URL
相手と友達になってしまうこと。
いったんお友達になったら
元に戻せなくなってしまう。
経営は、最終の意思決定者がいて、
その人が圧倒的なリーダーシップを持たねばならない。
amazon.co.jp/... #読書めも
この本惜しいなあ。クリス・アンダーソンの「フリーミアム」みたいにキャッチーなラベル貼ればもっと売れると思うけど、「限界費用」なんて経済学部以外は理解不能なタームだもんね。>「限界費用ゼロ社会―モノのインターネットと共有型経済の台頭}amazon.co.jp/...
Twitter URL
「限界費用」なんて経済学部以外は理解不能な用語をタイトルに入れて損してるこの本。俺が編集者なら「原価ゼロ社会」とでもするかな。正確性を犠牲にしてもね。>「限界費用ゼロ社会―モノのインターネットと共有型経済の台頭}amazon.co.jp/...
Twitter URL
資本主義からシェアリング・エコノミーへ デジタル革命の真のインパクトを読み解く 第三次産業革命のブレーンが描く、衝撃の未来図! ~ 限界費用ゼロ社会 amazon.co.jp/...
Twitter URL
バーバード大学の歴史家ファーガソン教授によるベストセラー『マネーの進化史』が文庫化されました。出版当時に気になっていたものの単行本は読みそびれていたので、早速購入!ハヤカワは定期的に良い経済書を文庫化してくれて素晴らしいですね^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
田端信太郎的 2015年 BESTビジネス書だったな。「ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶ ベスト経営書2015で第1位受賞」ということなので、ウケウリっぽいけどw。>ベン・ホロウィッツ の HARD THINGS amazon.co.jp/...
Twitter URL
タイトルでワロタ。元東京国税局調査第三部長の著者だそうだがw>『スゴい「減価償却」』 (黄金律新書) 〜中古車、クルーザー、不動産、太陽光発電設備など、あらゆる資産の使い方と注意点を網羅した、他に類を見ない減価償却の徹底活用法。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
講義の基本テキストはこれ。本当にとてもいい教科書。数式はでてくるけど難しくはない。直観的な説明に切り落とせる。→コア・テキスト国際金融論 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端) 藤井 英次 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
昨日の「マーケティングの出発点は「良い物をつくったら売れる」という考えを捨てること」の引用ツイートがRTされてるので出典も書いとくけどこれ。第1版は100円で買える(デカイけど → 石井淳蔵「ゼミナール マーケティング入門 第2版」amazon.co.jp/...
Twitter URL
図表が多くチェックが大変。やっとおしまい→高橋 洋一「数字・データ・統計的に正しい日本の針路 (講談社+α新書) 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
デフレ派。最近息しているのかねえ。もともと日本のデフレ派経済学者は世界のガラパゴスだったからねえ。クルーグマン、浜田宏一「2020年 世界経済の勝者と敗者」amazon.co.jp/... を送ってもらったのは、一カ所引用されていたから
Twitter URL
マイナス金利みたいな奇策に対応するには、常に立ち戻るべき本質的な「理解の基盤」が大事。金融機関にいないビジネスマン諸君にオススメなのがこちら。読み易いが実に普遍的な本質が分かりやすく書かれている。>池尾 和人「現代の金融入門」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨年ノーベル経済学賞を受賞したディートン教授の業績を紹介する図解本が出ていたので思わず購入。今後やかつての受賞者たちの業績も、似たような形でムックが出ると嬉しい。
Twitter URL
『ディートンの経済理論: 図解 完全まるわかり 貧困からの大脱出』 amazon.co.jp/...
定番だけど、財務諸表を理解するための最初の一歩としてやはりこの本はよくできてると思う。同時に簿記も学ぶとさらに全体の構造をよく掴める。amazon.co.jp/...
Twitter URL