イケダハヤトさんがこの本を未読なら、心の底から一読推奨。イケハヤさんの言う「消耗しない生き方」とは、「金持ち父さん」で言う「ラットレースから抜けだす」ことそのもの。コントロールされた借金とは?この本こそ原典じゃ〜金持ち父さん貧乏父さん amazon.co.jp/...
Twitter URL
金持ち父さんシリーズでは処女作と、この本こそが最高傑作だと思った。コンテンツとコンテクストの関係の部分が白眉。常に自分が「現実」を捉える脳の文脈、コンテクストを広げよ=ロバート・キヨサキの「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
石井独眼竜の金言に「株でダメだ」と思ったら、全投げしなさいと。躊躇なく全投げしてきたので、俺は長いこと兜町で生き残れた、と。そんなセリフが脳裏をよぎる雨の朝なり 〜首藤 宣弘 の 石井独眼流実戦録―かぶと町攻防四十年 amazon.co.jp/...
Twitter URL
授業で僕が頻繁に利用しているのは、『コア・テキスト国際金融論 』 藤井 英次 amazon.co.jp/... と『国際金融入門 』(岩波新書) 岩田 規久男 amazon.co.jp/... の二冊。前者をメインにして後者をサブにしている感じ。
Twitter URL
授業で僕が頻繁に利用しているのは、『コア・テキスト国際金融論 』 藤井 英次 amazon.co.jp/... と『国際金融入門 』(岩波新書) 岩田 規久男 amazon.co.jp/... の二冊。前者をメインにして後者をサブにしている感じ。
Twitter URL
金融政策と安全保障。金融政策で根拠にしているものは貨幣数量理論。これは「まずデフレをよめよ」amazon.co.jp/...に書いたがワルラスの法則と同値。安全保障はTriangulating Peace amazon.co.jp/...が根拠
Twitter URL
最近読んだ経済書で当初は期待せずに読みだしてぐいぐいひきこまれたのは、ジョン・F・ワシックの『ケインズ 投資の教訓』(東洋経済新報社)。これは現代の株式市場についての知識も学べるいい本。あまり日本では評価を目にしないが推す(笑)。amazon.co.jp/...
Twitter URL
黒田日銀 最後の賭け (文春新書) 。筆者はリフレ派でもデフレ派でもないジャーナリスト的視点から現状を書いている。デフレ派の親元である白川前日銀総裁にインタビューを申し入れたが断られたようだ。リフレ論争の勝敗は明白でしょう→amazon.co.jp/...
Twitter URL
おぉ、「SHARE」「FREE」の松島さんの最新編集作。/ ジェレミー・リフキン の 限界費用ゼロ社会―<モノのインターネット>と共有型経済の台頭 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
@sonzaix 四冊目! 『劣化国家』
こちらは、ちょいと広く浅く現代の先進国が直面している課題をご紹介です。民主主義が直面している課題、法の支配、格差などの割合に良く知られたテーマの導入としては非常に親切かもです。
Twitter URL
もう一冊、講義のアンチョコw。藤井さんの本は愛用していて第二版になってデータが更新されてうれしい。普遍的におススメ→コア・テキスト国際金融論 (ライブラリ経済学コア・テキスト&最先端) 藤井 英次 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
藪下先生の近刊予定。経済時論的な感じ。たぶん僕と違うかもww ま、それはいいのですw。→教養としてのマクロ経済学 藪下 史郎 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから
Twitter URL
山形浩生さんの翻訳、これは楽しみ→パクリ経済――コピーはイノベーションを刺激する カル・ラウスティアラ amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
マーケット感覚を身につける方法として、この本に→ amazon.co.jp/... 「提供してる価値は何か」「自分にとっての妥当な価格は?」「その価値を最も高く評価するのは誰か?」を考えるべしと書きました。グランクラスについてのエントリは、まさにそれをやってる。
Twitter URL