[本] 『サトコとナダ』から考えるイスラム入門 ムスリムの生活・文化・歴史 (星海社新書) 椿原 敦子 (著), 黒田 賢治 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
宿題廃止(北欧もそうらしい)、クラス担任廃止、中間・期末テスト廃止(から小テスト頻度増)等、合理性と効果を重視したプログラムへの転換例多数で面白かった。
Twitter URL
工藤 勇一 の 学校の「当たり前」をやめた。 ― 生徒も教師も変わる! 公立名門中学校長の改革 amazon.co.jp/... twitter.com/...
フリーランスとして生きるほうが、日本の税制面を考慮すると有利でして、詳しい話は「黄金の羽根の拾い方」がおすすめです。
Twitter URL
僕は24歳のときにこの本に出会いまして、その半年後くらいには、会社を辞めていました。フリーランスで辛い時期もあったけど、後悔はないです
amazon.co.jp/...
ホロスコープのアセンダントと本人の容貌に対応関係があると言う説は古くからありまして、、ホンマか?と写真と突き合わせてみようではないかという試みを20世紀初頭にやったのがアラン レオ。拙著にて紹介してます。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
"ブランド人になるとは、孤独を恐れず、孤高の存在を目指すことである。NOという一言すら言えず、自分の時間を他人に侵食されてストレスを募らせるのは、あまりにバカバカしい。"
Twitter URL
ご高評頂いている『タロット実践リーディング』amazon.co.jp/...も実はこの夜間飛行のメルマガ連載をもとに単行本化したもの。なかなか濃いのでぜひご購読を。yakan-hiko.com/...
Twitter URL
太田肇氏はたまに避けては通れない本をだすなあ(笑)。
「ネコ型」人間の時代: 直感こそAIに勝る (平凡社新書 874) 平凡社 amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
京都のお稲荷さん、正体見たり 歴史資料館館長がルーツ探る新著 kyoto-np.co.jp/... 京都市歴史資料館(京都市上京区)の井上満郎館長(77)が、新著「お稲荷(いなり)さんの正体 稲荷信仰と日本人」を執筆した。京都の人にとってなじみ深いおいなりさんの歴史を… amazon.co.jp/...
Twitter URL
面白かった!
「20万円の軍資金でスタートしたファーマーズマーケットのお菓子屋さんが4年で年商7億円の企業に」
「事業は見切り発車のほうが思いもよらぬ方向に展開してうまくいく」
「人生は何が起こるかわからない、けど、何かを起こせるのは自分」
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
平成が終わる。
今月のニューズピックスブックはこちら。
『ポスト平成のキャリア戦略』
塩野誠 佐々木紀彦ポスト平成を生き抜くための最強指南書だ。
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
これまで注目されてこなかった女性ホームレスが「ホームレス」になってしまうプロセスを、丹念な定性的調査で明らかにした問題作。女性ホームレスの問題は、男性とのかかわりにおいて論じる視点が重要。女性ホームレスとして生きるー貧困と排除の社会学
Twitter URL
amazon.co.jp/...