人文・思想のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

①『はらぺこあおむし』3〜5歳 画・E・カール 訳・もりひさし 偕成社 通常版、ボード(厚紙)版、大型版と多くの形態で出版される仕掛け絵本(ページに穴が開いている)。大胆な絵柄と豊かな色彩感覚で青虫が形を変え変態する姿を学べる。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

安定とはどこかに所属すれば手に入るものではなく、
自分の中に作り上げるもの。
周囲を大切にして、仲間と共に新しいことに挑戦し、
自分も自分の置かれている環境を芯かさせながら生きることで
幸せや安定は産まれる。amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

判断力は高度な能力を必要とするものではなく、
自分らしいもの。自信が無い時は
「他人が羨ましがるもの」
「社会的に評価されているもの」を選びがち。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

最高の結果を生み出す、
最も簡単で良い方法は
何事にも最高の
コンディションで取り組むこと。
「心と体の状態が安定している」こと。
一冊のノートにどんどん感情やTO DOや疑問を
書いていくことで、心は整う。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

ちなみに新刊は一言で言うと「マナー本には載っていないマナーを、執念深い人間観察で浮き彫りにした、『ご飯デート』に特化したマナー本」です。→かわいくおごられて気持ちよくおごる方法 amazon.co.jp/...  #かわおご

Twitter URL

㉓力作です。一部繰り返しになりますが、今後ネットの差別的言説や偏見を研究・考察する上で、この本を無視した議論はかなり無理があるんじゃないかなと思うほどでした。そういう本を一般書籍として購入できるようにした、勁草書房にも拍手です。(了
amazon.co.jp/...

Twitter URL

知人が感想書いてて激しく同意したもの。読んでみたい。読書する習慣のある人とない人の二極化した階層社会論。この階層化は昔からかもしれないが、個人的にはネットやってるととても実感する。→本を読む人だけが手にするもの 藤原 和博 amazon.co.jp/...

Twitter URL

はあちゅう最新刊「かわいくおごられて気持ちよくおごる方法」献本有感謝!。「会食スキル=人生スキル」と思う私には禿同な内容ばかり。「そのグルメ男は、ファミレスも認められますか?」が良指摘!amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

僕らの世代は、こういう本をよむと、「東京いい店やれる店」を思い出すんだよなあ。「この本はエロ本です。」と帯に大きく書いてあるのが衝撃だった。〜はあちゅう 「かわいくおごられて気持ちよくおごる方法」amazon.co.jp/...

Twitter URL

メアリー・ビーアドをめぐる日本でもきわめて少ない貢献→『女性解放をめぐる占領政策 (双書ジェンダー分析) 』 上村 千賀子 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

『僕は君たちに武器を配りたい』 瀧本 哲史センセイの最新作です。 >「 戦略がすべて」 〜バカは市場で勝ち残れない。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 盆行事と葬送墓制 (歴博フォーラム) amazon.co.jp/...

Twitter URL

いつのまに新訳の文庫が…これ、絶対スター・ウォーズ効果ですよね?ルーカスの元ネタだもん。ポチりました。/ジョーゼフ・キャンベル『千の顔をもつ英雄〔新訳版〕上 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) 』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

「バカは市場で勝ち残れない」> 瀧本 哲史 の 戦略がすべて (新潮新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

クリスマスデートがうまくいってるあなたも、いかなかったあなたも、是非ともこちらの本を今後の恋愛人生にお役立て下さい。→ かわいくおごられて気持ちよくおごる方法 amazon.co.jp/... #かわおご

Twitter URL

紙の書籍の最大の強みは、一旦、出版物が市中に出回ると、著者から発言取消が出来ないこと。例えば、セクハラ強制猥褻でその後に逮捕される「カリスマ再建人」高塚猛氏の壮大なギャグの前フリ出版。>抱擁力―なぜあの人には「初対面のキス」を許すのかamazon.co.jp/...

Twitter URL

ネットで憎悪を振りまいて苦しんでいる人は、こういう本を読んで少しでも楽になってほしいですね。/ プラユキ・ナラテボー の 苦しまなくて、いいんだよ。 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ネットで憎悪を振りまいて苦しんでいる人は、こういう本を読んで少しでも楽になってほしいですね。/ プラユキ・ナラテボー の 苦しまなくて、いいんだよ。 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

できない研究者であることを公言しているような気恥ずかしさを感じつつ『できる研究者の論文生産術』を読了。この手の指南書は滅多に買わない&読まないのですが、結果的には「もっと本書に早く出会っていれば」と後悔するほど素晴らしい本でした! amazon.co.jp/...

Twitter URL

話題の初詣本、まだ読めてない。/平山昇『初詣の社会史: 鉄道が生んだ娯楽とナショナリズム』 amazon.co.jp/...

Twitter URL