人文・思想のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

山上徹也被告のツイート解析の論考から書かれた五野井郁夫氏 @gonoi 池田香代子氏@ikeda_kayokoの 『山上徹也と日本の「失われた30年」』読了。
首肯する箇所多数。その一方で私にしか見えていない視点があると再認識した。詳しくは現在執筆中の新刊に書こうと思う
amazon.co.jp/...
#山上徹也

Twitter URL

こちらの拙著、また増刷になりました。これで、えーと26刷になります。韓国および台湾でも哲学・思想領域のベストセラーになったということで本当に嬉しいです。応援してくださる関係者の皆様に感謝!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

今の職場で悩んでいる方は楠木建先生の「好きなようにしてください」を読んでみてください。「なんで働いているのか?」 「キャリアをどうするのか?」「理想の職場とは?」と悩んでいる方が読むと効果が抜群です。ユーモアと本質に切れ込む鋭い視点の名著です。#pr
amazon.co.jp/...

Twitter URL

多くの患者を看取った看護師ブロニー・ウェアによると「死ぬ間際」に気づく5つの後悔とは?

「自分に正直に生きれなかった」
「働き過ぎた」
「思い切って自分の気持ちを伝えられなかった」
「友人と連絡を取り続けられなかった」
「幸せをあきらめてしまった」 amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

[本] 江戸のはやり神 (法蔵館文庫 み 1-1) 宮田 登 (著), 小松 和彦 (解説) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『LIFESPAN(ライフスパン)―老いなき世界』によると、ホッキョククジラの長寿の鍵を握るFOXO遺伝子群は、その変異体がいくつかの地域では人間のゲノムにも見られ、そこで生きる人々は寿命が長いのだとか。クジラと人はどちらも社会的な哺乳類で、共通点も多いしね…
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「自分を探すな 世界を見よう」のAmazonレビュ−より
>「田端さんの言葉で、感動する日がくるとは思わなかった。」

amazon.co.jp/... twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

25歳を過ぎたころから年中無休でモヤモヤするアレの正体について
▶︎amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

おはよう✨
人間関係に悩んでいる人、一つ上のステージに上がりたい人、大事な場面で緊張してしまう人…
そんな人たちに是非とも読んで欲しい一冊です📕

これを読んであなたも最強のメンタルを手に入れよう🫵

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

先日授業でわかったんですけど、この本、どうも今の学生には生まれる前の話とか中心で馴染みがない話題ばかりなので、思ったよりとっつきにくいらしいのな(出た時はふだんニュースで見かけるような話が多かったけど)。/バックラッシュ! なぜジェンダーフリーは叩かれたのか? amazon.co.jp/...

Twitter URL

こっちのほうがまだ話題が新しいと思うけど、それでも10年くらい前ですからね。この路線で今の話題を扱った本が必要だね。/社会運動の戸惑い: フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 amazon.co.jp/...

Twitter URL

直接関係ないかもしれませんが、ノエル・キャロル『ホラーの哲学』には、そもそもホラーは外国人差別的なのではっていう主張とそれへの反論がわかりやすくまとめてあります。このへんから始めるとより面白いかも…/ホラーの哲学 フィクションと感情をめぐるパラドックス amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

死ぬまでに行きたい世界の図書館

amazon.co.jp/...

「はるか昔の出来事から未来まで、文化や歴史、技術など人類の叡智がぎっしりと詰まっている図書館。…この本を見るだけで素敵な図書館をめぐる旅へと出ることができます。知識の宝庫、感動と空想に出会えるステキな空間へいざ」

Twitter URL

「自分を探すな 世界を見よう 父が息子に伝えたい骨太な人生の歩き方」より転載 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード ジェンダー・フェミニズム批評入門』読了。先日紹介した『批評の教室』著者による具体的な映画や文学の批評がたくさん載った本。タイトルにもある『お嬢さん』評論、なるほどなと。トミイマサコ先生のイラストも素敵。電子版500p還元中
amazon.co.jp/...

Twitter URL

なんちゅう嫌味な書き方だと思いつついまいちピンときてなかったのだけど、いま読むと「SNSを見て転生したんかな」と思うほどぴったりな社会観察眼だなと感じる。岩波文庫版は宇野重規先生が解説を書いており、大変お得です。読み応え満点の名作なのでぜひ。

amazon.co.jp/...

Twitter URL