万博といえばストリップティーズですよね!!/荒俣宏『万博とストリップ ―知られざる二十世紀文化史』 (集英社新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
多岐にわたる民俗記録 sp.kahoku.co.jp/... 菅江真澄が見た日本 石井正己 編 民俗学の先駆者、菅江真澄の業績を多角的に照射、再考する。東京学芸大の石井正己教授を中心に、33人の研究者が分野ごとに担当、編集に当たった。 江戸時代、現在の秋田、青森、岩手県を… amazon.co.jp/...
Twitter URL
潜伏キリシタン遺産への理解深めて 「かくれ信仰」定説覆す本 生月町の学芸員・中園さん出版 nishinippon.co.jp/... 平戸市生月町博物館「島の館」の学芸員中園成生さん(55)が「かくれキリシタンの起源」を出版した。前著の内容を掘り下げ、構想から約5年をかけた… amazon.co.jp/...
Twitter URL
田澤晴子 さんから頂戴した新著。近々僕も『吉野作造研究』に寄稿したものが出るが、吉野作造研究はまだまだ新開拓すべき論点が多い。
Twitter URL
『吉野作造と柳田国男:大正デモクラシーが生んだ「在野の精神」』 (シリーズ・人と文化の探究) amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
京都のお稲荷さん、正体見たり 歴史資料館館長がルーツ探る新著 kyoto-np.co.jp/... 京都市歴史資料館(京都市上京区)の井上満郎館長(77)が、新著「お稲荷(いなり)さんの正体 稲荷信仰と日本人」を執筆した。京都の人にとってなじみ深いおいなりさんの歴史を… amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 水木しげる 日本の妖怪・世界の妖怪 (別冊太陽 太陽の地図帖 34) 荒俣 宏 (監修) amazon.co.jp/...
Twitter URL
【新刊案内】書籍『震災後の地域文化と被災者の民俗誌』。東日本大震災被災地の民俗調査に長年かかわり、地域社会の「再生への力」を見つめる研究者の論集を出版します。 value-press.com/... 本書は、東日本大震災被災地の民俗調査等にかかわる16名の民俗学者、人類学… amazon.co.jp/...
Twitter URL
飛行機の中で読もうと思って買った本にいいこと書いてあった。
産業革命の幕開け期、サミュエル・ジョンソンは人間を「怠惰な動物」と規定し、怠けることは罪ではなく、自己修養や利益追求に邁進する人間こそ常軌を逸していると説いた。
Twitter URL
95:都市を生きぬくための狡知―タンザニアの零細商人マチンガの民族誌
Twitter URL
論文? いいえ、論文ですが論文というよりは引き込まれる何かです。不思議な魅力を持った、マチンガの精神を掘り下げていく研究書? 研究書のはずなんだけど……魅力的!
amazon.co.jp/...